天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする?|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530 f

お役立ちコラム

天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする?

2022/06/23

オフィスで仕事をしている時に、「上の階がうるさくて仕事に集中できない!」といったご経験はありませんか?
上の階から大きな話し声や足音などが聞こえると、うるさくて業務に支障をきたすこともありますよね。
そんな時は、天井の防音対策を行うのがおすすめです。
防音リフォームなど天井の防音対策をしっかり行えば、騒音の悩みを解決することができます。

しかし、防音対策といっても、具体的にどのようなことをすればよいのか分からないという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、天井の防音対策の基本・天井の防音の4つのやり方・天井の防音にかかる費用について分かりやすく解説します。

天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする?

天井の防音対策の基本

効果的な天井の防音対策を行うには、まずは「音」について理解することが大切です。
音は「伝わり方」によって、「空気伝搬音」と「固体伝搬音」の2種類に分類されます。

空気伝搬音

「空気伝搬音」とは空気によって伝わる音のことで、話し声やテレビの音などが該当します。
空気伝搬音は音源から離れるほど小さくなりますが、静かな部屋で作業に集中していると上の階や近隣の話し声が大きく聞こえてくることがあります。
吸音材や遮音材を上手に活用することで、ある程度の対策が可能です。

固体伝搬音

「固体伝搬音」とは、振動や衝撃が壁や床などの物体を伝わることで生じる音をいいます。
上の階の足音やイスを引く音などが固体伝搬音の具体例です。
上の階の音が壁や床などを伝わって下の階に響いてくるため、振動や衝撃を抑制することが防音対策の基本になります。

効果的な防音対策を行うには、まずは騒音の種類が空気伝搬音と固体伝搬音のどちらなのかを見極めることが重要です。

天井の防音対策|4つのやり方

天井の防音対策には、主に4つのやり方があります。
ひとつずつ見ていきましょう。

天井を遮音材や吸音材で防音リフォームする

上の階からの騒音に対しては、遮音材や吸音材を使って天井を防音リフォームすることが有効な対策になります。
オフィス内の見た目を考慮すると、天井の表側ではなく裏側に遮音材や吸音材を貼るのがおすすめです。

天井の防音リフォームは効果的な方法ですが、費用が高くなる傾向があるため注意が必要です。
コストを抑えたリフォーム方法もあるので、施工業者に相談してみましょう。

防音シートや防音テープを使う

人の話し声や機械音などは空気を伝わって聞こえてくるため、部屋の隙間に防音シートを貼ることで騒音を防ぐことが可能です。
ドアや窓を開け閉めする音がほとんど聞こえなくなるなど、防音シートは人の出入りが多いオフィスなどで効果を発揮します。

ただし、上の階の足音など個体の振動や衝撃で伝わってくる音(固体伝搬音)に対しては防音効果がないため注意してください。
防音シートが効果を発揮するのは、空気で伝わる音(空気伝搬音)に対してのみです。

窓ガラスを複層タイプに変更する

話し声やテレビの音などは、窓ガラスを複層ガラスに変更することで小さくなります。
複層ガラスとは、2枚のガラスを重ねて作った二重構造の窓ガラスのことです。
また、既存の窓に対して内窓を追加する二重サッシも効果的です。

天井材を二重にする

通常、オフィスの天井は天井材1枚で作られています。
天井材をもう1枚加えて二重天井にすれば、上の階からの振動や衝撃を和らげるのに効果的です。

上の階の床を二重にすることでも似たような効果を得ることができますが、上の階が自社のオフィスでない場合は施工をお願いすることになるため、トラブルになる可能性も否定できません。
したがって、自社が使っている階の天井をリフォームする方法をとるのが無難といえるでしょう。

天井の防音にかかる費用

一般的に、天井の防音リフォームにかかる費用は40万円以上です。
求める遮音効果・防音効果の程度や、施工する面積などによっても費用が異なります。
また、建物が木造や鉄筋コンクリート造の場合や施工する階層が高い場合は、資材を運搬するのに労力がかかるため、費用が高くなることが多いです。

施工を依頼する際には、業者にオフィスを実見してもらい、どのような防音対策が効果的かを確認した上で見積もりを出してもらうとよいでしょう。

まとめ

以上、天井の防音対策について解説いたしました。

ひと口に天井の防音対策といっても、空気を伝わる音と固体の振動や衝撃で伝わる音では対策のやり方に違いがあります。
効果的な対策を行うには、まずは生じている騒音がどちらのタイプなのかを見極めることが大切です。
騒音のタイプが判明したら、最適な方法で対策を実行してくださいね。
天井の防音リフォームは、信頼と実績のある業者に依頼しましょう。

「株式会社SEED」は東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行っております。
弊社はお客様からいただいたご要望を完璧に実現できるように日々技術の向上に努めて参りました。

累計施工実績1,000件以上の弊社は、確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力でお客様のニーズに沿ったサービスをご提供いたします。
もし内装工事を検討中の方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください。

SEEOの店舗・オフィス内装工事についてはこちら

関連記事

  • システム天井の施工で大切なポイントとは? 天井は空間のなかで広い面積を占めるため、その場所の雰囲気を印象づける大切な部位です。そしてオフィスや大型施設で主流なのが「システム天井」。これは照明や空調設備を天井裏に設置して、天井ボードと一体にして組み込む吊り天井の一種のこと。今回はシステム天井の仕組みと、快適な空間 […]
  • アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介 暮らしのさまざまな場面で役に立つ「アルミ断熱シート」。 アルミ断熱シートとは、断熱効果を発揮することで温度を調節し、住環境を快適にしてくれる素材です。 中には100均で購入できる製品もあるため、上手に活用すれば費用を抑えつつ大きな効果を発揮します。 みなさんの中には 「 […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
  • 建物の完成度を左右する大切な仕事。内装工の役割と仕事内容を紹介 建設の現場といえば、鉄骨をクレーンで吊り上げたり、コンクリートを流し込んだりしている光景を想像する方が多いのではないでしょうか。 しかし、建物を完成させるには外観を作るだけではなく、内部を仕上げる内装工事も大切です。ここでは、建設現場で内装工が担う役割や、実際の仕事内容を紹介 […]
  • 原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説!原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説! 皆さんは「原状回復」と「原状復帰」の違いをご存知でしょうか?他にも「現状回復」や「原形復旧」といった似たような表現もあります。中には、「紛らわしい!」「意味の違いを知りたい」と思う方いるかもしれません。そこで、本記事では「原状回復」と「原状復帰」の違いやその他の類似語について分 […]
  • ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説! みなさんは「ロックウール」をご存じでしょうか? ロックウールとは繊維系断熱材の一つで、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで熱が伝わりにくくしているのが特長です。 ロックウールは優れた特性を持っているため、今やほとんどの建物に使用されています。 この記事では、ロックウール […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop