吸音板が快適な空間を作り出す!数々のメリットを紹介|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530 f

お役立ちコラム

吸音板が快適な空間を作り出す!数々のメリットを紹介

2020/07/14

SEEDは内装仕上げ工事の専門業者です。内装仕上げ次第で、建物の最終的な印象や使い勝手は大きく変わるため、用途に応じた仕上材や工法を選ばなければなりません。今回は、弊社の手掛ける工事をより皆様に理解していただけるよう、施工でよく利用する「吸音板」の特徴をご紹介します。

 

吸音板は、人工繊維を板状に加工した製品

吸音板は、「ロックウール」という人口繊維を板状に加工した仕上材です。
ロックウールは、製鉄所の高炉から出る「溶融スラグ」を、繊維状に加工して作られます。鉄を作る時に必ず出る残りカスを、綿飴のように加工したものと考えていいでしょう。産業廃棄物を有効利用しているという点で、吸音板は環境に優しい建材だといえます。

もちろん、建材としての性能も抜群。断熱・不燃・吸音性能のすべてに優れ、安全かつ快適な空間を作り上げてくれます。
種類はいくつかありますが、基本的には表面に模様が付いた白い板です。中には、表面に凹凸のついた吸音板もあります。どのような場所でも通用するデザインで、性能も含めて非常にバランスがいいため、今後も多くの場所で使われていくでしょう。

 

吸音板を使えば快適な暮らしをサポートできる!


吸音板は、多くの優れた性能を持ち、私たちの暮らしをサポートしてくれます。
吸音板の主なメリットを見ていきましょう。

 

吸音性

残響音を抑えてノイズを軽減し、声を聞き取りやすくします。特に耳障りな中・高音域の音を抑えてくれるので、とても快適な空間になるでしょう。
また、声や音が外に漏れるのも防ぐことができます。

防火性

吸音板は、元が溶融スラグだけあって非常に燃えにくく、仮に燃焼しても有毒ガスをあまり発生させません。万が一の火災の時でも安心です。

断熱性

吸音板は、塩ビクロス貼りの石膏ボードを大きく上回る断熱性を持っています。室内外の熱の出入りを抑えることで、冷暖房の効率を高め、省エネ化を実現できるのです。

吸ホル性

一部の内装材に含まれているホルムアルデヒドは、アレルギーを誘発し、発がん性も指摘されている有害物質です。
吸音板はホルムアルデヒドを含まないのに加え、ホルムアルデヒドを吸着・無害化する性質があり、安全性の高い空間を実現します。

抗菌・消臭

抗菌・消臭加工が施されているため、清潔で快適な部屋を作れます。オフィスはもちろん、医療機関や介護施設などでは特におすすめです。

 

吸音板が実際に使われている施設


吸音板はその性能の高さにより、多くの施設で実際に使われています。有名所としては、東京都庁や京都の駅ビル。
さらに、大阪のTOHOシネマズなんばや、京阪電車の京橋駅でも使用されているのです。大勢の人が集まる重要施設で使われていることからも、吸音板の性能や安全性の高さは証明済みといっていいでしょう。

もちろん、一般のオフィスや施設にもおすすめできます。実際のところ、同僚の出すちょっとした音や話し声に、イラッとしてしまった経験のある方は多いのではないでしょうか。それほど大きくはなくても、一方的に聞こえてくる声や音はノイズであり、集中力を減退させるのです。逆に、重要な会議の内容が外に漏れてしまうケースもあるでしょう。
また、楽しいひと時を過ごしたいショップやレストランでも、周囲の雑音や残響音は鬱陶しいもの。吸音板は、こうした問題の解決に最適な仕上材なのです。そして、その施工を手掛ける内装工は、人々の悩みを解決する仕事だといえます。世の中に貢献したい方は、内装工を目指してみてはいかがでしょうか。

 

東京都江戸川区の株式会社SEEDでは、一緒に働く仲間を募集中です。大型商業施設の内装仕上工事をメインに手掛けており、大規模な現場の施工実績も豊富。
学歴や経験は不問で、未経験者もイチから育てます。資格の取得支援、初期装具の完全手配といたサポートも充実しておりますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

→SEEDの詳しい求人情報はこちら

 

関連記事

  • 吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説!吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説! 「吊り天井」という構造を採用している建物は数多いです。ですが、吊り天井にはメリットがある一方で天井ボードが落下する危険もあり、特に東日本大震災以後は耐震性への不安が高まりました。吊り天井に関心を持つ方にとっては吊り天井の安全性は特に気になるところだと思います。そこで本記事では、 […]
  • 軽天の下地とは?天井下地や組み方について解説軽天の下地とは?天井下地や組み方について解説 建物には天井がありますが、天井をつくるためには下地が必要となります。 ここでは、軽天の下地や、その組み方について詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。   軽天の下地について 軽天とは「軽量鉄骨天井下地」を略した言い方です。 木造の一般住宅の場合は […]
  • 大建工業のシステム天井の特徴は?大建工業のシステム天井の特徴は? 今回の記事では、エクステリアや住宅建材などを製造・販売する、大建工業株式会社の「システム天井」の特徴や、それを使用するメリットなどを紹介しています。施工が簡単で照明や空調などの様々な設備とも一緒にはめ込みセットできる「システム天井」の魅力についても解説していきますので、参考にし […]
  • 軽天屋って何?軒天屋の仕事を徹底解説軽天屋って何?軒天屋の仕事を徹底解説 軽天工事を行うのが「軽天屋」です。 しかしながら「軽天」という言葉自体が一般的ではないことから、それがどんな仕事なのかをきちんと理解している方は非常に少ないのが現実です。 ここでは、軽天屋がどんな仕事をするのかを詳しく解説し、軽天屋に求められるものも併せて紹介しています。 […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
  • フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介!フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介! 断熱材の種類の一つに「フェノールフォーム」があります。 フェノールフォームは発泡プラスチック系断熱材に分類されます。 高い断熱性能を備えており、主に外張り断熱(建築物の外側で熱を遮断する工法)に使用されるのが特長です。 非常に高性能な素材ですが、欠点はないのか気になる方も […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop