店舗工事を検討中の方は必見! 知っておきたい内装制限とは?|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530 f

お役立ちコラム

店舗工事を検討中の方は必見! 知っておきたい内装制限とは?

2021/03/24

店舗工事を考えている方なら知っておきたいのが「内装制限」。新規開業するにあたり意外と知らないオーナー様が多く、「思い描いていたお店のインテリアがつくれない!」ということも多々あります。
内装制限は遵守しないと罰則の対象となりますので、今回は、知っておくと後々お役立ちなポイントをわかりやすくご紹介します。

 

「内装制限」とは? なぜ制限が必要になるのか?

内装制限とは、室内空間に使う材料の種類や、その素材を用いる範囲に関する規定のことで、国が定めた建築基準法によって、その内容が決められています。
なぜ内装制限が必要なのでしょう? それは火災による被害を最小限に抑え、避難時間を確保し、人命を守るためです。火を使う飲食店をはじめとする店舗の類はもちろん、延べ床面積や階数によってはオフィスにも適用されます。

「内装制限」のABC

内装工事は当然業者に依頼することになりますが、業者に任せきりではなくオーナー様にも内装制限の基本的な知識があると、計画段階でコンセプトを詳細に詰めることができます。
店舗にとってインテリア空間は集客の命綱。内装制限をクリアするにはどのようなことが必要か、知っておくにこしたことはありません。
内装制限の対象となるのは、壁・天井に使用する材料と範囲です。室内については仕上げ材として燃えにくい材料を、範囲については床を基準とした1.2m以上の壁から天井にかけて用いることが必要です。

 

「内装制限」を満たす素材とは?

燃えにくい材料は、正確には「難燃」材料と呼ばれます。これは火が触れてから燃え始めるまでの時間が5分間という基準にのっとったもの。
紙・ゴム・プラスチック・繊維などそれ自体は可燃性でも、難燃剤を添加したさまざまな建材が流通しています。また大手メーカーからもおしゃれな不燃クロスも登場しています。
ちなみに窓がない居室や調理室などには「準不燃以上」の材料を床・壁全面に使うことが必要です。
「準不燃」とは、火が触れてから燃え始めるまでの時間が10分という定義。部屋の用途や窓の有無で、異なる規定が適用されることを覚えておきましょう。

 

素材だけではなく設備も必要!

内装制限では、建物によって火災の煙を排除する設備が必要になります。
これは建築基準法ではなく、消防法における内装制限で、床面積500㎡を超える特殊建築物や、3階建以上で床面積が500㎡を超える建築物が対象となります。
必要となる設備は、自然排煙設備=窓、あるいは大きめの換気扇のような機械排煙設備です。

 

「内装制限」を緩和して理想の空間をつくるには?

内装制限に触れてしまい、思うようなインテリア空間がつくれない……と、諦める必要はありません。特に悩みのタネとされていたのが、木の使用。しかし緩和策を上手に活用すれば、木を使ったナチュラルな雰囲気のお店をつくることができます。まず手段の一つが、天井を高くする、あるいは天井が高い物件を選ぶこと。床から天井までの高さが6mを超えていれば、内装制限の対象となりません。
また、スプリンクラー等の消火設備と排煙設備も緩和の手段として挙げられます。天井を準不燃材料で仕上げるのも有効です。ただし壁に使う木材は、表面に不燃性を含む下地用パテを下塗りしたものを用いたり、難燃材料と組み合わせるといった条件が課されます。

このように内装制限では壁はもとより天井のつくりも大きなポイントとなります。

 

東京都江戸川区を拠点とするSEEDでは、店舗やオフィスのシステム天井を中心に、都内全域で内装工事を承っております。ご相談次第では全国対応も可能です。スケルトン物件をリノベーションした後の原状回復も手掛けておりますので、施工のご依頼やご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

→SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • システム天井の施工で大切なポイントとは? 天井は空間のなかで広い面積を占めるため、その場所の雰囲気を印象づける大切な部位です。そしてオフィスや大型施設で主流なのが「システム天井」。これは照明や空調設備を天井裏に設置して、天井ボードと一体にして組み込む吊り天井の一種のこと。今回はシステム天井の仕組みと、快適な空間 […]
  • ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説! みなさんは「ロックウール」をご存じでしょうか? ロックウールとは繊維系断熱材の一つで、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで熱が伝わりにくくしているのが特長です。 ロックウールは優れた特性を持っているため、今やほとんどの建物に使用されています。 この記事では、ロックウール […]
  • システム天井はこうやって組む!設置の流れや注意点を紹介 SEEDが専門的に施工を手掛けているシステム天井は、多くのオフィスや施設で採用されています。施工が容易で工期が短く、経費も削減することが可能です。 加えて、レイアウトの自由度の高さやメンテナンスの簡便さといったメリットもありますが、実際の設置方法まではご存じない方が多いの […]
  • ジプトーンとは?ジプトーンを使うメリットとデメリットを解説ジプトーンとは?ジプトーンを使うメリットとデメリットを解説 みなさんは「ジプトーン」をご存知でしょうか?ジプトーンとは化粧石膏ボードの商品名のことで、天井の素材として使われます。ジプトーンには様々なメリットがあり、広く普及しています。ただ、ジプトーンが具体的にどのようなものかは意外と知られていないのではないでしょうか。 みなさんの中に […]
  • 内装工事でよく聞くLGSとは?LGSの特徴をわかりやすく解説内装工事でよく聞くLGSとは?LGSの特徴をわかりやすく解説 内装業者が「LGS」と言っているのを聞いて「なんだろう?」と思ったことはありませんか?LGSとは壁や天井の下地材として使われる「軽量鉄骨」のことです。内装工事では湿気の変動による「反り」「曲がり」「割れ」が少ないLGSがよく使われます。 この記事ではLGSのメリット・デメリッ […]
  • スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説!スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説! 皆さんは「スケルトン天井」というものをご存知でしょうか?オフィスの天井はそこで働く人に対して意外に大きな影響を与えるものです。スケルトン天井について知ると、そのことがよく分かります。また、スケルトン天井のメリットとデメリットを知りたいという方もいると思います。そこで、本記事では […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop