スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説!

2021/04/26

皆さんは「スケルトン天井」というものをご存知でしょうか?オフィスの天井はそこで働く人に対して意外に大きな影響を与えるものです。スケルトン天井について知ると、そのことがよく分かります。また、スケルトン天井のメリットとデメリットを知りたいという方もいると思います。そこで、本記事ではスケルトン天井について分かりやすく解説します。ぜひ参考にしてくださいね!

スケルトン天井とは?

「スケルトン天井」とは、内装や間仕切りがなく躯体がむき出しになった天井のことです。
クロス(壁紙)が貼られていないなど天井が覆われていないため、コンクリートがむき出しの状態になっているのが特徴です。
スケルトン天井は天井高が必要なスタジオなどによく見られますが、デザイン性の高さなどから一般のオフィスでもスケルトン天井を選ぶケースが見られます。
スケルトンの物件もありますし、工事を施すことで後からスケルトン天井にすることもできます。
スケルトン天井では、天井の内装や壁紙などが取り払われている分、天井高が高くなります。

 

天井が人に与える影響

天井はそこにいる人に意外に大きな影響を与えます。天井が低いと人は心理的に閉塞感を感じたり、圧迫感を感じたります。
オフィスの場合だと、天井が高いと、そこで働いている人はクリエイティブな仕事ができるとも言われています。
最近は様々な企業が社員に創造性を求めていますが、オフィスの天井をスケルトン天井にすることは業務のパフォーマンスを上げる上でも有効な方法の一つだと思います。
天井は床と同じく空間に占める面積が大きいので、人に与える印象もとても大きいものがあります。
そのため、会社イメージや雰囲気に合った天井を選ぶことが大切です。

 

スケルトン天井のメリット

では、スケルトン天井にするメリットについてご紹介します。

 

開放感がある

スケルトン天井は、通常の天井よりも天井高が高いので開放感が生まれます。
これがスケルトン天井にする大きなメリットの一つです。

スケルトン天井にすると、少なくとも80cm以上天井高が上がることになり、広々とした空間の広がりを感じられるようになります。
元々のオフィスの大きさ自体は変わらないのですが、スケルトン天井にすることで広々とした感じになり、そこで働く人々に心理的な開放感を与えます。
これが社員の創造性や業務のパフォーマンスの向上にもつながっていくと考えられます。

 

優れたデザイン性

優れたデザイン性という点もスケルトン天井のメリットです。
スケルトン天井はそのおしゃれなデザイン性から、最近ではスタジオやカフェなどで採用されることが増えています。
一般的なオフィスの天井は真っ白なクロス(壁紙)を貼った無機質な感じのものが多いですが、スケルトン天井にするとよい意味で「オフィス感」が薄れて、格段にスタイリッシュでおしゃれな雰囲気が出てきます。
優れたデザイン性は社員のモチベーションによい影響をもたらすだけでなく、外部から来られたお客様に対しても好印象を与えることができます。

 

スケルトン天井のデメリット

次にスケルトン天井のデメリットについてご紹介します。
残念ながらスケルトン天井にもデメリットが存在します。

 

余計にコストがかかる

スケルトン物件ではなく、後からスケルトン天井にする場合は工事をする必要があるので、その分余計にコストがかかってしまいます。
天井の内部には配線・ダクトなどさまざまな物が敷き詰まっていることがほとんどなので、天井を解体すればそれらがむき出しの状態になります。
スケルトン天井にするには、それらをまとめたり移設したりする必要があります。
こうした内装工事をしなければならない分、コストがかかってしまうのです。

 

原状回復時の費用がかさむ

オフィスを移転する場合には、物件を入居時の状態に戻す「原状回復」が義務付けられています。
元からスケルトンの物件なら別ですが、途中でスケルトン天井にした場合は天井を入居時の状態に戻さないといけないので、そのための工事費用がかかってしまいます。
オフィスの移転時にはただでさえ費用がかさむものなのに、スケルトン天井を元の状態に戻すための費用が余計にかかってしまうのです。

 

空調の効率低下

スケルトン天井にすることで、これまで天井を覆っていたクロスその他の内装や間仕切りが無くなるので、外気の影響を受けやすくなり空調効率が低下する可能性があります。
「夏は余計に厚く、冬は余計に寒い」といったように空調効率が悪くなると、エアコンや暖房などの電気代が余計にかかってしまうことも考えられます。

 

まとめ

以上、スケルトン天井についてご紹介しました。いかがだったでしょうか?
スケルトン天井にはメリットもデメリットもあることがお分かりいただけたかと思います。
スケルトン天井にすることを検討している方は、メリットとデメリットをしっかり見極めた上で判断していきましょう。

スケルトン天井の施工業者をお探しの方は、東京・千葉・福岡でシステム天井・店舗・オフィス内装工事を行なっている「株式会社SEED」にお任せください。

「株式会社SEED」の特長は、

  • 累計1000件以上の実績
  • 様々な現場を想定できる経験力
  • 長年のノウハウでお客様の要望を実現


豊富な実績・経験力・知識に裏打ちされた確かな品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供しmi議ます!

 

→SEEDのオフィス内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • Tバーとシステム天井の関係は?バー材や野縁について解説Tバーとシステム天井の関係は?バー材や野縁について解説 一般住宅の多くは、木造の在来工法によって建築されています。そのため、天井も大工さんが専用の木材を使用して組み立て、そこにボードとクロスを貼って仕上げるのが一般的です。しかし鉄骨造りやRC造の建物では、軽天材を使用した「吊り天井」が用いられています。ここでは、吊り天井の1種である […]
  • フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介!フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介! 断熱材の種類の一つに「フェノールフォーム」があります。 フェノールフォームは発泡プラスチック系断熱材に分類されます。 高い断熱性能を備えており、主に外張り断熱(建築物の外側で熱を遮断する工法)に使用されるのが特長です。 非常に高性能な素材ですが、欠点はないのか気になる方も […]
  • 日本で働きたい方は必見。技能実習生関連のよくあるトラブルと、企業をチェックするポイント こんにちは、江戸川区に拠点を置き内装仕上げ工事を行っているSEEDです。現在、ベトナムやマレーシアなどから多くの研修生が日本に働きに来てくれています。しかし、実際どんな企業で働くべきなのかがわからず、苦労している方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方のために、 […]
  • システム天井の施工で大切なポイントとは? 天井は空間のなかで広い面積を占めるため、その場所の雰囲気を印象づける大切な部位です。そしてオフィスや大型施設で主流なのが「システム天井」。これは照明や空調設備を天井裏に設置して、天井ボードと一体にして組み込む吊り天井の一種のこと。今回はシステム天井の仕組みと、快適な空間 […]
  • テナント工事は居抜き物件とスケルトンならどちらがおすすめ? オフィスを移転しようと不動産物件を探していると、「居抜き」と「スケルトン」という用語が目に入ります。今回はテナント工事により快適な空間をつくるためにはどちらを選択すべきなのか、プロの視点からご紹介します。   「居抜き」と「スケルトン」の違いとは? 「居 […]
  • 建築現場でつらいことは?職人の本音を聞いてみよう 建設現場での仕事と聞くと、多くの方は「何だかきつそう」と想像するでしょう。実際、建設業が「3K」と呼ばれてきたのは否定できません。しかし、一口に現場仕事といってもいろいろあり、業種によって大変な部分も変わってきます。今回は、現場で一般的に「つらい」といわれる点と、内装業の仕 […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop