原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説!

2021/04/27

皆さんは「原状回復」と「原状復帰」の違いをご存知でしょうか?他にも「現状回復」や「原形復旧」といった似たような表現もあります。中には、「紛らわしい!」「意味の違いを知りたい」と思う方いるかもしれません。そこで、本記事では「原状回復」と「原状復帰」の違いやその他の類似語について分かりやすく解説します。これらはオフィスに関係する重要な不動産用語なので、ビジネスパーソンとして覚えておいて損はないと思います。ぜひ参考にしてくださいね!

そもそも「原状回復(原状復旧)」とは?国交省のガイドラインの定義。

「原状回復(原状復旧)」とは、住まいの引っ越しやオフィスの移転時などに物件を入居時の状態に戻すことを言います。
オフィスの移転時などには借りていた不動産を原状回復する義務があります。これは、契約を解除した際に当事者が負わなければならない民法上の義務になります。

国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、原状回復が義務付けられる範囲は「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失・善管注意義務違反・その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損」(の範囲)と定義されています。
分かりやすく言うと、「原状回復」といっても入居時と100%同じ状態にする必要はなく、入居者の故意や過失によらずに普通に使っていれば当然生じるであろう経年劣化などの分は原状回復させなくてよいということです。
逆に、入居者の故意や過失で出火して損耗を与えてしまったような場合や、天井をスケルトンにするなど入居中に行なった内装上の改造は元に戻す必要があります。
つまり、入居者が普通に使っていて損耗した分以外は全て原状回復義務があると覚えておくとよいでしょう。

 

「原状回復(原状復旧)」と「原状復帰」は何が違う?

「原状回復(原状復旧)」と似た表現に「原状復帰」というものがあります。
「原状回復」と「原状復帰」は何が違うのでしょうか?

実は同じ意味なのですが、使用されている業界の違いがあります。
「原状回復」・・・法律用語
「原状復帰」・・・建設用語

「原状回復」は法律用語として使われていますが、「原状復帰」の方は建設業界で使われている表現です。
つまり、意味は同じなのですが、使われている業界という文脈の違いです。

 

その他の類似表現「現状回復」「原形復旧」

「原状回復(原状復旧)」「原状復帰」以外にも、「現状回復」「原形復旧」という類似表現が存在します。
これらの意味について解説します。

 

「現状回復」とは書かない理由

「原状回復」という表記が正しいので、「現状回復」と書くのは間違いです。でも、とても紛らわしいですよね。

なぜ「現状回復」ではなく「原状回復」なのでしょうか?
それには言葉の意味上の理由と歴史的な由来があります。

まずは言葉の意味上の理由ですが、賃借している不動産を入居時の状態に戻すのですから、「現在の状況」を意味する「現状」ではなく、「元々の状況」を意味する「原状」と書くのが日本語として正しいのです。

次に歴史的な由来もご紹介します。
原状回復義務は元々は工場が移転する際の義務がルーツだという説があります。工場を解体して何もないまったくの更地にすることが、この場合の「原状回復」でした。
当時の法律家が「何もない原っぱに戻す」というニュアンスを考慮し「原」という字を入れて「原状回復」としたとされています。

 

「原形復旧」は災害関連用語

同じく似たような表現に「原形復旧」というものがあります。
「原状復旧」と似ていますが、「原形復旧」は災害関連用語として使われています。
この場合の「復旧」には災害の被害から回復させるというニュアンスがあります。

例えば、
「被災により損害を受けた施設の原形復旧が待たれる」
「災害規模が大きく、原形復旧が困難な場合は・・」
「災害による状況変化により、現状では原形復旧が技術的に困難であり・・」
などという使い方をします。

一見すると「原状復旧」と文字面が似ているので混同しそうですが、「原形復旧」の方は不動産関連の用語として使うのは不適当なので注意してくださいね。

 

まとめ

以上、「原状回復(原状復旧)」と「原状復帰」の違いや、他の類似語である「現状回復」「原形復旧」について解説しました。いかがだったでしょうか?

一見似たような表現ばかりなので紛らわしくて混乱しそうですが、言葉の意味や歴史的な由来を知ると、これらの表現にはちゃんとした理由があることがご理解頂けたかと思います。
確かに、こういった不動産用語は頻繁に使うものではないかもしれません。でも、自宅の引っ越しや会社のオフィスを移転する際には入居者に原状回復義務があることを考えると、ビジネスパーソンの常識として知っておいて損はありません。
類似語が多いので意味の違いをしっかり押さえ、混同せずに使いたいものですね!

もしオフィスの原状回復等でお悩みなら、東京・千葉・福岡でシステム天井・店舗・オフィス内装工事を行なっている「株式会社SEED」にお任せください。

「株式会社SEED」の特長は、

  • 累計1000件以上の実績
  • 様々な現場を想定できる経験力
  • 長年のノウハウでお客様の要望を実現


豊富な実績・経験力・知識に裏打ちされた確かな品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供します。
ぜひお気軽にご相談ください!

 

→SEEDのオフィス内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • 建物の完成度を左右する大切な仕事。内装工の役割と仕事内容を紹介 建設の現場といえば、鉄骨をクレーンで吊り上げたり、コンクリートを流し込んだりしている光景を想像する方が多いのではないでしょうか。 しかし、建物を完成させるには外観を作るだけではなく、内部を仕上げる内装工事も大切です。ここでは、建設現場で内装工が担う役割や、実際の仕事内容を紹介 […]
  • 体育館や避難所等でおすすめ!2kg/㎡以下の超軽量天井SLC工法(吊り天井)で耐震化!体育館や避難所等でおすすめ!2kg/㎡以下の超軽量天井SLC工法(吊り天井)で耐震化! 2011年以降、防災の観点から体育館や避難所の吊り天井の耐震性が見直されたことをご存知ですか? 既存の吊り天井や新築の吊り天井で、落下によって重大な危害が生じるおそれがある天井は「特定天井」とされ、検証・落下防止対策が必要となっています。 そのため、特定天井に該当しない吊り […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
  • システム天井はこうやって組む!設置の流れや注意点を紹介 SEEDが専門的に施工を手掛けているシステム天井は、多くのオフィスや施設で採用されています。施工が容易で工期が短く、経費も削減することが可能です。 加えて、レイアウトの自由度の高さやメンテナンスの簡便さといったメリットもありますが、実際の設置方法まではご存じない方が多いの […]
  • オフィスの天井はとても重要!種類ごとの特徴を解説 東京都江戸川区の株式会社SEEDは、内装仕上げ工事専門の施工業者です。弊社では主にシステム天井を取り扱っていますが、オフィスでは他にも多くの天井が使われています。天井はオフィスの機能性や快適さに大きく影響するため、十分に検討して選ぶのがおすすめです。今回はオフィスの天井の種類や […]
  • オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説 オフィス選びでは、床面積だけでなく「天井高」も重要なポイントです。 天井高とは、床から天井までの高さをいいます。天井高は空間の広さだけでなく、人間の心理にも大きな影響を与えるため、仕事がしやすい職場環境を整えるには、最適な高さを選ぶことが大切です。 この記事では、理想的なオ […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop