オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説

2021/11/19

オフィス選びでは、床面積だけでなく「天井高」も重要なポイントです。
天井高とは、床から天井までの高さをいいます。天井高は空間の広さだけでなく、人間の心理にも大きな影響を与えるため、仕事がしやすい職場環境を整えるには、最適な高さを選ぶことが大切です。

この記事では、理想的なオフィスの天井高や天井高が低い場合の対処法などについて、分かりやすく解説します。重要なポイントを盛り込んでいますので、より良いオフィス選びの参考にしてください。

オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説

天井高とは?

「天井高」とは、床から天井までの高さのことをいいます。ただし、天井には梁(はり)が出ている場合があるため、高さが常に一定とは限りません。また、天井の形状は建物の構造によっても違ってくるため、室内空間の全体を見ながら、適切な高さを決めることが大切です。

オフィス選びで天井高が重要な理由

移転先の物件を選ぶ際には、部屋の面積だけでなく天井高も重要なポイントになります。
それはなぜでしょうか?
主に2つの理由があります。

業務の能率に影響を与える

部屋の面積が同じでも、天井が低い方が人間は心理的に圧迫感を感じやすいといいます。
それがオフィスの場合なら、従業員の心理に影響し業務の能率低下につながる可能性も否定できません。

ただ、天井が高ければ良いかというと、そうとも限りません。
高すぎると、かえって不安感を催すこともあります。
例えば、あまりに広い部屋にいると落ち着かないという経験は、どなたにもあるのではないでしょうか。

このように空間は、狭すぎても広すぎても従業員の心理に良くない影響を与える可能性があるため、最適な天井高を選ぶ必要があるのです。

狭い場所が苦手な人がいる

狭い場所が苦手な方は、天井が低いと圧迫感を感じてしまいます。
狭い場所や密閉された場所に極度の恐怖を感じる「閉所恐怖症」という症状です。
天井が低いと、このような症状を誘発する恐れがあります。

従業員やこれから従業員になる人の中に、狭い場所が苦手な方がいる可能性があるため、あらかじめ職場の空間設計に配慮しておく必要があります。
天井が低い場所で長時間作業をしていると、気づかないうちにストレスを蓄積し、心身に不調をきたす場合があるため、注意してください。

仕事がしやすいオフィスの天井高は?

人間が仕事をしやすい最適な天井高は、2.6mほどとされています。そのため、一般的には2.5~2.6mほどが標準になっています。
最適な天井高は、人の身長によっても変わってきますが、日本人の平均身長からすると大体2.5m~2.6mほどなら「高すぎず低すぎず」という、ちょうど良い塩梅になるでしょう。

近年では、天井高が高めに設定されることも多く、2.7~2.8mほども珍しくなくなりました。ただ、高すぎるとかえって不安感を催す場合もあるため、最適な高さを慎重に見極める必要があります。

また、業種や職種によっても、最適な高さが異なります。例えば、企画案を出すなどクリエイティブな業務を行う職場では、天井高が高いと開放感があって創造性を高められるでしょう。逆に、少人数で落ち着いた雰囲気で仕事をしたい場合は、低めの方が業務の効率アップにつながる可能性があります。

このように、最適な天井高は業務の性質などにも左右されるため、自社の業務内容と照らし合わせながら最適なものにすることが大切です。

天井高が低い場合の対処法

「新しい職場の天井が低かった!」などという場合もあると思います。そういった場合は、工事を行うにしても、テナント主の承諾が必要な上に工事費用がかかるため、そう簡単にはいきません。そこで、万が一天井が低い場合に、工事をせずに対処する方法をご紹介します。

天井の色を変えてみる

天井の色を変えるだけで、圧迫感を取り除くことが可能です。白や白に近い明るめの色にしてみましょう。明るい色にすると奥行きが出るため、実際よりは0.1mほど高く感じられる効果があるといいます。

逆に、天井が高すぎる場合は、黒っぽい色にすると良いでしょう。天井の色が黒っぽいと、0.1~0.2mほど低く感じるといわれています。

天井高そのものを高くする工事は、大変な作業になりますが、天井の色を変えるだけなら簡単でコストも低く抑えられます。

床や壁の色を明るめにする

床や壁の色を、明るくするのもおすすめです。天井・床・壁を全て明るい色にすれば、空間が広く感じられるようになり、天井高の低さも気にならなくなります。

職場の床やカーペットの色は、グレーなどの落ち着いた色合いが多いですが、あえて白などの明るい色にしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

以上、オフィスの天井高について解説いたしました。
天井高は従業員の心理を左右し、仕事の能率に大きな影響を与えるため、最適な天井高を選ぶことが大切です。

もし天井高のことでお悩みの方がいましたら、当社「株式会社SEED」にぜひご相談ください。当社は、東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行っております。お客様からいただいたご要望を完璧に実現できるように、日々技術の向上に努めて参りました。

累計施工実績1,000件以上の当社なら、確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力でお客様のニーズに沿ったサービスをご提供いたします。

SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

関連記事

  • 吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説!吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説! 「吊り天井」という構造を採用している建物は数多いです。ですが、吊り天井にはメリットがある一方で天井ボードが落下する危険もあり、特に東日本大震災以後は耐震性への不安が高まりました。吊り天井に関心を持つ方にとっては吊り天井の安全性は特に気になるところだと思います。そこで本記事では、 […]
  • 【感染対策】飛沫感染を防ぐには、システム天井への間仕切り設置が有効です! 新型コロナウイルスの感染拡大以降、オフィスにおける感染対策は必須となりました。多くの人が働くオフィスでは、感染リスクが高いのは言うまでもありません。そこで今回は、間仕切りを使った感染対策をご紹介します。   オフィスでの飛沫感染対策には「仕切り」が有効 […]
  • 膜天井とはどんな天井?メリットや施工方法をご紹介!膜天井とはどんな天井?メリットや施工方法をご紹介! みなさんは「膜天井」という物をご存じでしょうか? 膜天井とは柔らかい膜素材でできた天井のことを言います。 膜天井には高い耐震性や軽量化されている点、優れたデザイン性など様々な特長があります。 この記事では、膜天井のメリットや施工方法などについて分かりやすく解説します。 […]
  • 天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする?天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする? オフィスで仕事をしている時に、「上の階がうるさくて仕事に集中できない!」といったご経験はありませんか? 上の階から大きな話し声や足音などが聞こえると、うるさくて業務に支障をきたすこともありますよね。 そんな時は、天井の防音対策を行うのがおすすめです。 防音リフォームなど天 […]
  • 軽天材とはどのようなもの?DIYでも使える?軽天材とはどのようなもの?DIYでも使える? ビルや店舗の建物内部の壁や天井をつくる作業を軽天工事と呼びますが、それに使用されるのが軽天材です。ここでは、軽天材にはどのようなものがあるのかについて、詳しく紹介します。DIYで軽天材を使用できるのかについても解説していきますので、参考にしてください。   軽天っ […]
  • 内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説 内装業の仕事内容は、軽鉄工事・クロス貼り・塗装など多岐にわたります。 そんな内装業を行うのに、「資格」は必要なのでしょうか? 疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 結論からいうと、内装業を営むこと自体には、これといった資格は必要がありません。 ただし、規模が大きい […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop