【感染対策】飛沫感染を防ぐには、システム天井への間仕切り設置が有効です!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

【感染対策】飛沫感染を防ぐには、システム天井への間仕切り設置が有効です!

2020/09/03

新型コロナウイルスの感染拡大以降、オフィスにおける感染対策は必須となりました。多くの人が働くオフィスでは、感染リスクが高いのは言うまでもありません。そこで今回は、間仕切りを使った感染対策をご紹介します。

 

オフィスでの飛沫感染対策には「仕切り」が有効


ウイルスの感染経路として、特に注意しなければならないのが「飛沫感染」です。咳やくしゃみを介してウイルスが感染するわけですが、普通に会話していても細かい唾は飛んでしまいます。そのためオフィスでは、最低でも2mの間隔を空けて着席するよう指導されているのです。対角や横並びの配置、そしてテレワークやローテーション勤務で出社する人を減らすのも効果があります。
ただ、どうしても対面に座らざるをえなかったり、テレワークを導入できなかったりすることもあるでしょう。また、横並びで距離を置いて座ったとしても、飛沫を浴びるのを完全に防げるわけではありません。そこで推奨されているのが、席の間への「仕切り」の設置です。これなら飛沫を物理的に防ぎ、感染リスクを大きく抑えることができます。

 

間仕切りは欄間が空いているかどうかで使い分ける

簡易的に席の間を仕切る方法としては、アクリル板やビニールカーテン、ダンボールなどの設置が挙げられます。そして、より本格的に対策を考えたい場合に推奨されるのが、間仕切り(パーテーション)の設置です。従来は、なるべく開放的な空間が好まれていたかもしれませんが、今後は考え方を変えていかなければなりません。
では、どのような間仕切りを設置すればいいのでしょうか? 間仕切りにはさまざまな種類がありますが、感染対策をする上で注目したいのは、「欄間」の空きがあるかどうかです。それぞれの特徴を見ていきましょう。

欄間が空いているタイプ

上部の1/4〜1/5程度が抜けているタイプの間仕切りです。部屋を区切っても、ある程度空気の流れを維持できます。感染対策では換気も非常に重要なので、部屋を小さく区切る場合に向いているでしょう。ただし、遮音性に難があるため、室内の会話が漏れてしまう可能性があるのがデメリットです。

 

欄間が空いていないタイプ

こちらは天井までしっかりと区切られており、隙間がないタイプです。セキュリティ性能が高く、会議室などへの設置に適しています。ただ、空間が完全に区切られてしまう関係上、状況によってはエアコンや照明を増設しなければなりません。また、あまり小さく区切ると密閉空間に近くなり、感染リスクが高まります。ある程度広い場所を囲うのに向いているでしょう。

間仕切りを設置するなら天井の種類も確認!

間仕切りを設置する上で重要になるのが天井の種類です。天井の種類によっては、簡単に間仕切りを設置できる場合もあれば、一定の加工が必要な場合もあります。主な天井の種類をご紹介しますので、必要であれば間仕切りの前に天井の工事を行ってください。

ライン型システム天井

照明、スピーカー、火災報知器といった設備が一体化している天井です。天井板を移動させれば設備も移動できるため、レイアウト変更が比較的簡単に行えます。もちろん、間仕切りも簡単な工事で設置可能です。

 

グリッドシステム天井

格子状にパネルがはめ込まれている天井です。部分的に交換ができるため間仕切りが設置しやすく、費用も安く抑えることができます。

 

従来工法天井

昔から使われてきた天井です。間仕切りの設置を前提とした作りではないため、工事がしにくいのは否定できません。仮に工事をする場合、費用が割高になり工期も長くなる傾向にあります。今後のことも考え、間仕切りを設置しやすい天井へのリフォームも検討してみましょう。

 

まとめ

オフィスの利用方法や感染対策に割ける予算は、企業ごとに異なります。
自身の会社にあった対策を考え、着実に実行することが重要です。SEEDは天井仕上げ工事の専門家として、間仕切りに関してもサポートできますので、何でもお気軽にご相談ください。

 

東京・千葉・福岡の店舗やオフィスの内装工事はSEEDにお任せください。

→SEEDの内装工事についてはこちらから

 

関連記事

  • オフィスの原状回復はどこまで?範囲・手順・費用相場を徹底解説!オフィスの原状回復はどこまで?範囲・手順・費用相場を徹底解説! オフィスの移転時には「原状回復」をしなければなりません。 原状回復とは、オフィスを移転する際に借りている物件を入居時の状態に戻すことを言います。 みなさんの中には、原状回復はどこまでやればいいのかや具体的な手順を知りたいという方もいると思います。 そこで、この記事では原状 […]
  • ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説! みなさんは「ロックウール」をご存じでしょうか? ロックウールとは繊維系断熱材の一つで、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで熱が伝わりにくくしているのが特長です。 ロックウールは優れた特性を持っているため、今やほとんどの建物に使用されています。 この記事では、ロックウール […]
  • 天井納まりが建物に及ぼす影響とは?納まりを構成する4つの要素天井納まりが建物に及ぼす影響とは?納まりを構成する4つの要素 建築において「天井の納まり」は重要な要素です。といっても「天井の納まりって何?」と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。天井の納まりとは、天井裏の空間に梁・配管・ダクトなど必要な部材・設備が納まっていることです。天井の納まりは建物の階高を左右し、ひいては建物全体の階数や床面積 […]
  • システム天井の施工で大切なポイントとは? 天井は空間のなかで広い面積を占めるため、その場所の雰囲気を印象づける大切な部位です。そしてオフィスや大型施設で主流なのが「システム天井」。これは照明や空調設備を天井裏に設置して、天井ボードと一体にして組み込む吊り天井の一種のこと。今回はシステム天井の仕組みと、快適な空間 […]
  • 免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説 地震大国といわれる日本では、これまでにさまざまな対策が行われてきました。 その一つが、1980年代に実用化された「免震構造」という建築の仕組みです。 免震構造といっても、あまりピンとこない方もいらっしゃると思います。 免震構造とは、建物と基礎の間に特殊な素材を入れて、地震 […]
  • 進化を続けるシステム天井!システム天井を解説 オフィスの天井の多くは、枠組みの表面に天井ボード材を取り付けた「吊り天井」で仕上げられています。 吊り天井には、従来工法天井やシステム天井などさまざまな種類があります。今回は、その中で「システム天井」の特徴やメリット・デメリットについてご紹介します。   シ […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop