システム天井の施工で大切なポイントとは?|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

システム天井の施工で大切なポイントとは?

2021/01/11


天井は空間のなかで広い面積を占めるため、その場所の雰囲気を印象づける大切な部位です。そしてオフィスや大型施設で主流なのが「システム天井」。これは照明や空調設備を天井裏に設置して、天井ボードと一体にして組み込む吊り天井の一種のこと。今回はシステム天井の仕組みと、快適な空間をつくるための施工のポイントについてご紹介いたします。

 

メンテナンスが容易で柔軟なレイアウト変更が魅力のシステム天井

システム天井のメリットとデメリットについては以前の生地でもにもご紹介しましたが(コラム:システム天井とは?そのメリットとデメリットをご紹介)、システム天井で最も優れているポイントは、メンテナンスのしやすさと柔軟なレイアウト変更への対応です。
天井裏の設備が容易に移設できるので、室内のレイアウト変更にともなって設備の配置も動かせます。また天井裏に仕込んでいる設備類だけでなく、天井ボード材も交換可能。設備の劣化や素材の経年変化、あるいは仕上げ材を変更して別の雰囲気にしたいという時に便利です。

 

人材確保のために必要な快適なオフィス空間をどうつくるか

 

システム天井は天井の高さを調整することで、気積(室内の空気の総量)をコントロールし、空調設備を効率的に稼働させることで、室温・湿度を快適に保つことも可能です。今やオフィスの快適性は、企業のイメージに直結するだけでなく、生産性をあげる意味でも欠かせません。居心地のよい空間づくりは、人材定着のためのモチベーションとなるのです。
かつてオフィスは単なる情報処理と書類管理のための場所であったのが、いまやワーカーのクリエイティビティを引き出す空間であることが求められています。
こうした動きはAppleやGoogle、Facebookなどをはじめとするシリコンバレー系の大企業で実践され、日本でも外資系・IT系を中心に広まり、いまやオフィスづくりのスタンダードとなっています。そのためにもオフィスを快適に保ち、メンテナンスも容易なシステム天井は、人材確保の面でもオフィスの快適性を維持するランニングコストの面でも、有益な手法と言えるでしょう。

 

真の快適性は、高い施工精度でかなえられる

 

しかし単にシステム天井を導入すれば、快適なオフィスや施設がつくれるというものでもありません。要となるのは施工のクオリティ。
システム天井の施工方法については以前ご紹介したよう(コラム:システム天井の施工で大切なポイントとは?)、Tバーと呼ばれる躯体に補助部材を組み合わせて構成します。
昨今のシステム天井のトレンドとして、防災意識の高まりから軽量なタイプが人気を博しています。したがって軽量でありながらも、天井裏に設置する設備の重量や、建物全体の水平力(地震や強風による横揺れに対抗する力)を担わなければなりません。それを実現するのが、精緻な施工技術です。

 

まとめ

株式会社SEEDが手がける内装工事の世界では、年々道具が進化し、その道具をいかに使いこなすか柔軟な対応が求められます。
電動工具はスイッチを押せばなんでも道具がこなしてくれるイメージをもたれがちですが、それは大間違い。パワフルな電動工具だからこそ、専門の技術が求められます。例えば躯体となる軽量鉄骨を切断する際も、刃の厚みを考慮しているか。切断面が正確に水平になっているか。道具のメンテナンスは適切になされているか。手作業では膨大な時間を要する作業を、電動工具は短時間で済ませられる反面、使いこなすには技倆が必要となるのです。

SEEDでは、オフィスのシステム天井を中心に内装工事を承っております。お客様との綿密な打ち合わせに基づき、予算やご要望に応じた臨機応変なプランニングが可能です。
ご要望を高い施工精度をもって実現いたしますので、施工のご依頼やご質問などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

 

→SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介 天井の模様の一つに、近年注目が高まっている「トラバーチン」があります。 オフィスなどの天井でよく見かける「所々に小さな穴が空いたような模様」といえば、ピンと来る方も多いのではないでしょうか? トラバーチン模様を見たことはあっても、「トラバーチン」という名前の由来など詳細は知 […]
  • 【感染対策】飛沫感染を防ぐには、システム天井への間仕切り設置が有効です! 新型コロナウイルスの感染拡大以降、オフィスにおける感染対策は必須となりました。多くの人が働くオフィスでは、感染リスクが高いのは言うまでもありません。そこで今回は、間仕切りを使った感染対策をご紹介します。   オフィスでの飛沫感染対策には「仕切り」が有効 […]
  • 内装工事でよく聞くLGSとは?LGSの特徴をわかりやすく解説内装工事でよく聞くLGSとは?LGSの特徴をわかりやすく解説 内装業者が「LGS」と言っているのを聞いて「なんだろう?」と思ったことはありませんか?LGSとは壁や天井の下地材として使われる「軽量鉄骨」のことです。内装工事では湿気の変動による「反り」「曲がり」「割れ」が少ないLGSがよく使われます。 この記事ではLGSのメリット・デメリッ […]
  • マンションの天井に断熱材を入れて改修する方法を徹底解説!マンションの天井に断熱材を入れて改修する方法を徹底解説! マンションの天井などに、断熱材を入れられるのをご存じでしょうか? マンションは、一戸建て住宅に比べると、冬は暖かく夏は涼しく過ごせる場合が多いですが、物件の構造や立地条件によって、冬はより寒く、夏はより暑くなることがあります。特に最上階は、外気に触れる面積が大きいため、気温の […]
  • オフィスの原状回復はどこまで?範囲・手順・費用相場を徹底解説!オフィスの原状回復はどこまで?範囲・手順・費用相場を徹底解説! オフィスの移転時には「原状回復」をしなければなりません。 原状回復とは、オフィスを移転する際に借りている物件を入居時の状態に戻すことを言います。 みなさんの中には、原状回復はどこまでやればいいのかや具体的な手順を知りたいという方もいると思います。 そこで、この記事では原状 […]
  • システム天井の施工面における安全対策とは? メンテナンスが容易で柔軟なレイアウト変更が可能なシステム天井。屋内空間でありながら天井であるため高所の作業になることや、軽量鉄骨などの長尺の躯体や電動工具を扱うため、入念な安全確保が必要になります。今回はSEEDで行っている施工時の安全対策についてご紹介します。 […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop