建物の完成度を左右する大切な仕事。内装工の役割と仕事内容を紹介|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

建物の完成度を左右する大切な仕事。内装工の役割と仕事内容を紹介

2020/02/01

建設の現場といえば、鉄骨をクレーンで吊り上げたり、コンクリートを流し込んだりしている光景を想像する方が多いのではないでしょうか。
しかし、建物を完成させるには外観を作るだけではなく、内部を仕上げる内装工事も大切です。ここでは、建設現場で内装工が担う役割や、実際の仕事内容を紹介します。

 

内装工の役割とは

1つの建物が完成するまでには、さまざまな工事業者が関わります。
まずは建物を支えるための基礎工事から始まり、とび職や鉄筋工、型枠大工など多くの職人の手によって建物が作られていくのです。内装工が活躍するのは、建物の大まかな形ができてからになります。

 

内装工の主な役割は、建物の壁・天井・床などの造作・仕上げです。建設中の建物は、柱や壁がコンクリートのままで、配管も剥き出しになっています。快適に利用できる空間を作るためには、天井や壁を作り、床にタイルやカーペットを敷き、塗装もしなければなりません。内装工事は、建物の住み心地や使い勝手、そして最終的な完成度を左右する重要な仕事だといえるでしょう。

また、内装工事はその性質上、ほとんどが手作業です。タイルやシートなどは、ずれたり隙間ができたりしないよう、美しく張らなければなりません。

とはいえ、少しずつ経験を積んでいくことが1番大切なので、特別な才能は必要ありません。株式会社SEEDの社員も、多くが未経験からのスタートです。キャリアアップを図りたい人は、実務経験を積んだ上で、国家資格である「内装仕上げ施工技能士」の資格取得を目指してみてください。

 

内装工の仕事内容って?

一口に内装工といっても、その仕事は多くの分野に分かれています。そして、各専門領域の担当者が、協力しながら工事を進めていくのです。
内装工の主な仕事内容を紹介しましょう。

 

内装工の主な仕事内容

床仕上げ

床にタイル、シート、カーペット、クッションフロア、畳などを敷く作業です。まずは床に基準線を引き、それに合わせて床材を張っていきます。線からずれないように、そして継ぎ目が見えないように張っていかなければならないため、高い技術力が必要です。

軽鉄工事(鋼製下地組立)

ボード張りの前段階として、軽量鉄骨材を用いて天井や壁の骨組みを作り、さらに建材を張って下地を作ります。ゼロの状態から、完成イメージを思い描きつつ作業しなければなりません。内側から建物を支える部分であり、内装工事の基礎となるため、非常に重要です。

ボード張り

天井や壁などに、下地の上から石膏ボードを張っていく作業です。必要に応じて、防音ボードや耐水ボードを使ったり、複数のボードを張ったりすることもあります。クロス張りや塗装の仕上がりにも影響するため、丁寧な作業が必須です。

クロス張り

壁や天井のボードの上から、クロス(壁紙)を張っていく作業です。場所や使用目的によって、ビニールクロスや織物クロス、紙クロスといったさまざまな素材のクロスを使い分けます。シワができないよう、しっかり伸ばしながら真っ直ぐに張っていくことが大切です。

このように、内装工といっても様々な仕事内容があります。これらの様々な業務内容を通して、建物の住み心地や使い心地を向上させて、お客様の暮らしに彩りを加える非常にやりがいのある仕事なのです。

 

東京都江戸川区の株式会社SEEDでは、そんな内装工として一緒に働いてくれる仲間を募集中です。学歴や社会人経験、転職回数などは一切不問! 

安定した教育サポートで未経験者でもイチから育てます。もちろん、経験者の方にはそれに見合った待遇をご用意。福利厚生も充実しており、もちろん初期装具もすべて会社から支給します。興味のある方はお気軽にご連絡ください。

 

→株式会社SEEDの求人情報はこちらから

 

関連記事

  • オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説オフィスの天井高が重要な理由とは?理想の天井高を徹底解説 オフィス選びでは、床面積だけでなく「天井高」も重要なポイントです。 天井高とは、床から天井までの高さをいいます。天井高は空間の広さだけでなく、人間の心理にも大きな影響を与えるため、仕事がしやすい職場環境を整えるには、最適な高さを選ぶことが大切です。 この記事では、理想的なオ […]
  • オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは?オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは? オフィスの雰囲気は天井の種類によって大きな影響を受けます。そのため、快適な職場環境を作るには、天井選びも重要な要素です。オフィス天井を工法で分けると、主に「在来工法天井」「システム天井」「スケルトン天井」の3種類があります。オフィスに最適の天井を選ぶには、各種類の天井の特徴につ […]
  • 吊り天井の構造とは?吊り天井を構成する11の部品を徹底解説!吊り天井の構造とは?吊り天井を構成する11の部品を徹底解説! 東日本大震災の際に、吊り天井の落下が相次いだことから、近年は吊り天井の耐震性への関心が高まっています。耐震対策を考える上でも、吊り天井の構造を知ることが大切です。 吊り天井には「在来工法天井」と「システム天井」の2種類がありますが、この記事では、在来工法天井の構造や構成する部 […]
  • 天井納まりが建物に及ぼす影響とは?納まりを構成する4つの要素天井納まりが建物に及ぼす影響とは?納まりを構成する4つの要素 建築において「天井の納まり」は重要な要素です。といっても「天井の納まりって何?」と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。天井の納まりとは、天井裏の空間に梁・配管・ダクトなど必要な部材・設備が納まっていることです。天井の納まりは建物の階高を左右し、ひいては建物全体の階数や床面積 […]
  • 世界の大地震の20%は日本で起きている!耐震天井の重要性を解説 天井は、建築基準法施行令第39条により「地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」とされています。 地震大国と呼ばれる日本では、建物の耐震性を保つ上で、天井が重要な役割を果たしているのです。今回は、耐震天井の重要性と、安全な建物を作るためにおすすめの […]
  • 吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説!吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説! 「吊り天井」という構造を採用している建物は数多いです。ですが、吊り天井にはメリットがある一方で天井ボードが落下する危険もあり、特に東日本大震災以後は耐震性への不安が高まりました。吊り天井に関心を持つ方にとっては吊り天井の安全性は特に気になるところだと思います。そこで本記事では、 […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop