軽天の下地とは?天井下地や組み方について解説|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530 f

お役立ちコラム

軽天の下地とは?天井下地や組み方について解説

2021/02/25

建物には天井がありますが、天井をつくるためには下地が必要となります。
ここでは、軽天の下地や、その組み方について詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

軽天の下地について

軽天とは「軽量鉄骨天井下地」を略した言い方です。
木造の一般住宅の場合は天井の下地も木材で構成されていますが、最近では鉄骨造りの住宅も増えています。
ビルやマンションなどの大きな建物になると、木造ではなく鉄骨で建物が組まれているため、軽天工事が必要となります。
軽天工事では、天井だけではなく壁の骨格も組み立てます。
すなわち、建物の骨組みをつくるのが軽天工事の目的です。
軽天の天井下地に使用されているのは、「軽鉄」や「LGS」と呼ばれる材料です。

 

天井下地って何?

天井下地とは、その名の通りに建物の天井の下地であり、天井裏で組まれている骨組みのことです。
木造住宅で梁がむき出しになっている建物や、RC造りでコンクリートの打ちっぱなしの建物は、天井自体がない場合もあります。
また、下地のない「直仕上げ天井」と呼ばれる工法で構成されているケースもあります。
ただし、一般住宅では「直仕上げ天井」はまず見かけることはありませんし、梁がむき出しになっているケースでも、すべての部屋に天井がないのはごく稀です。
ほとんどの建物の部屋には天井があって、天井下地が組まれています。

 

軽天の下地の組み方

軽天の下地は、一般的には「天井のレベル出し」→「ボルト吊り」→「野縁受け掛け」→「野縁を渡す」→「レベル合わせ」の順番で組むことになります。
以下に、各工程の詳細を記載します。

 

天井レベルを出す方法

軽天下地を組むためには、最初に天井のレベル(高さ)を出さなくてはいけません。
天井の高さが分からないと、使用するボルトなどの部材の寸法も分からないので、工事に取り掛かることもできません。
軽天工事を行う軽天屋は、図面から天井の高さや使用する材料などを確認します。
加えて、天井を貼った後の使用方法も把握しておかなくてはいけません。
なぜなら、それによって天井下地に必要なものが変わってくるからです。
具体的には、吊戸棚やカーテンレールなどが天井を仕上げた後に取り付けられることを確認します。
天井の高さの確認が済んだら、次に墨出しを行い、壁に印をつけていきます。
墨出しには、レーザー墨出し器が必要になります。

 

ボルトを吊る方法

天井のレベルを出して墨出しを行ったら、次にボルトを吊ります。
ボルトは隣り合わせで900mm間隔に、壁際のボルトは壁から150mm以内で吊ります。
あらかじめインサート、アンカーが仕込まれているケースでは、ボルトをそれに応じて吊っていった後に、不足している部分にアンカーを埋め込みます。

 

野縁(のぶち)受けの掛け方

天井仕上げ工事において、野縁(のぶち)というのは仕上げ材となるボード類を張り付けるための下地に使用される棒状の部材のことです。
木造の場合は40mm程度の角材が使用されますが、軽天工事では鉄板を加工した中空断面の専用部材が使われます。
野縁受けというのは、野縁を受けるための部材で、基本的には部屋の短い方向に掛けます。
そうすると、野縁を長い方向に渡せることになります。
部屋の幅が野縁受けよりも短いときには、部屋の大きさに合わせて野縁受けをカットしなくてはいけません。
反対に野縁受けの長さが足りない場合は、ジョイント材を使用します。

 

野縁を渡す方法

野縁受けを掛け終わったら、今度はそこに野縁を渡していきます。
野縁も野縁受けと同様に、部屋の大きさに合わせて長さ調整を行わなくてはいけません。

野縁よりも部屋の幅が短いときには、それに合わせて野縁をカットし、野縁の長さが足りない場合は、ジョイント材を用いて野縁を繋げます。
このときには、隣の列の野縁とジョインがぶつからないに配慮しなくてはいけません。

野縁を渡し終えたら、野縁がたるみ過ぎない程度に両端と中の1ヵ所にグリップを掛け、野縁を仮留めします。
その後に野縁受けと野縁が波打たないように注意し、真っすぐに整えてグリップを野縁受けの方向に掛けていきます。
野縁受けと平行に隣り合っているグリップは、交互に掛けてください。
下地をしっかり整えることは、きちんとした天井下地を構成するとても大切な作業です。

 

レベルの合わせ方

最後にレベルを合わせて完了となります。
レベル合わせとは、天井を水平にすることで、そのためにはレーザー墨出し器が必要になります。

 

まとめ

軒天とは「軽量鉄骨天井下地」を略した言葉で、鉄骨造りの建物の壁や天井などの骨格を組み立てるのが軒天工事です。
鉄骨造りの建物の天井下地は、「軽鉄」や「LGS」と呼ばれる材料で出来ていて、それを組み立てる方法は「天井のレベル出し」→「ボルト吊り」→「野縁受け掛け」→「野縁を渡す」→「レベル合わせ」の順番で行われます。
ただし、これはあくまでも基本的な施工手順であり、使用する建材や現場によって天井下地の組み方は変わります。

 

→SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • 防煙垂壁とは?建築基準法で規定される構造や高さについて学ぶ防煙垂壁とは?建築基準法で規定される構造や高さについて学ぶ みなさんは「防煙垂壁」をご存じでしょうか?防煙垂壁とは、建物の排煙設備として設置しなければならない垂壁のことをいいます。「防煙垂壁の構造はどうなっているの?」「どんな場合に防煙垂壁が必要になるのか?」など、防煙垂壁に関する疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで、こ […]
  • 快適なオフィスを作るための基礎知識   いまやオフィス・デザインは、会社の業績を左右する上で欠かせない要素。雰囲気のよいオフィス空間は社員のモチベーションを育み、クリエイティブなアイデアの創出を導きます。特にスタッフの入れ替わりが激しい業界にとっては、居心地のよいオフィス空間は人材定着を促す上で大 […]
  • オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは?オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは? オフィスの雰囲気は天井の種類によって大きな影響を受けます。そのため、快適な職場環境を作るには、天井選びも重要な要素です。オフィス天井を工法で分けると、主に「在来工法天井」「システム天井」「スケルトン天井」の3種類があります。オフィスに最適の天井を選ぶには、各種類の天井の特徴につ […]
  • システム天井の施工面における安全対策とは? メンテナンスが容易で柔軟なレイアウト変更が可能なシステム天井。屋内空間でありながら天井であるため高所の作業になることや、軽量鉄骨などの長尺の躯体や電動工具を扱うため、入念な安全確保が必要になります。今回はSEEDで行っている施工時の安全対策についてご紹介します。 […]
  • 【感染対策】飛沫感染を防ぐには、システム天井への間仕切り設置が有効です! 新型コロナウイルスの感染拡大以降、オフィスにおける感染対策は必須となりました。多くの人が働くオフィスでは、感染リスクが高いのは言うまでもありません。そこで今回は、間仕切りを使った感染対策をご紹介します。   オフィスでの飛沫感染対策には「仕切り」が有効 […]
  • 耐震性が高くて種類も豊富。パナソニックのシステム天井を紹介耐震性が高くて種類も豊富。パナソニックのシステム天井を紹介 システム天井は、多くのオフィスで採用されている機能的な天井です。さまざまなメーカーから発売されており、それぞれが異なる強みを持っています。 弊社でも多く利用しており、おすすめできる商品の1つがパナソニックのシステム天井です。今回は、パナソニックのシステム天井の特徴や種類を […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop