C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説!

2021/07/26

テナントの工事にはA工事・B工事・C工事の区分があり、「ビルの躯体や共用施設」「テナント内部」の工事などで分類されます。C工事とは入居者が借りるテナント内部の工事のことを言います。
A・B・Cの工事の区分によって原状回復義務などに差がありますので、事前に知っておかないと後々トラブルになることも…。
この記事ではC工事とA工事・B工事の違いやC工事の依頼前の注意点について分かりやすく解説します。この記事を読むとC工事について理解できますよ。

C工事とは?

C工事とは、オーナー(貸主)ではなく入居者が費用を負担して建設業者に施工を依頼するタイプの工事のことを言います。
C工事はオーナーの承諾のもとで建物全体に大きな影響を与えない範囲で行なわれます。
テナント内部の内装・備品・照明設備などの工事が行なわれ、所有権は入居者に帰属するのが特徴です。

A工事・B工事・C工事の違い

工事のタイプにはC工事以外にもA工事・B工事があります。
A工事・B工事・C工事は誰が工事を発注し費用を負担するかで区分されており、それぞれ次のような違いがあります。

  1. A工事
    A工事は発注・業者選び・費用負担の全てをオーナーが行ないます。
    建物の構造や共有部分の工事がA工事で行なわれることが多いです。

  2. B工事
    B工事は入居者の要望に応じてオーナーが業者を選び、費用は入居者が負担します。
    B工事は建物全体に関わる工事で選択されることが多いです。

  3. C工事
    C工事は発注・業者選び・費用負担の全てを入居者が行ないます。
    C工事は入居者が入るテナント部分の工事で選択されます。
    入居直後はそのままの状態では使えないことがあるので、そういった場合はC工事が行なわれます。

C工事を発注する際の注意点

C工事を発注する際に気を付けておくべき注意点があります。
C工事は入居者が費用を負担するからと言って、何でも自由にできるという訳ではありません。
C工事を行なう際には事前にオーナーの承諾を得ておくことが大切です。
承諾がないまま勝手に工事を行なうとトラブルになってしまうので、気を付けましょう。

また、入居先の建物が新築でもない限りは先に入居している人たちがいます。
工事の際には大きな振動や騒音が生じる可能性がありますので、工事の前にはあいさつ回りをしておいた方がよいでしょう。
小さな気配りの積み重ねが大きなトラブルを防ぐことにつながります。

C工事の原状回復について

入居後にテナントを改装した場合は、退去時には解体して入居時の状態に戻さなければなりません。
これを「原状回復義務」と言います。

A工事・B工事・C工事の区分は原状回復の費用負担や責任の所在(誰に原状回復義務があるか)にも深く関係しています。
A工事だとオーナーの責任ですが、B工事・C工事の場合は基本的に入居者が元の状態に戻して明け渡すことになります。

C工事における原状回復の範囲は、天井・床・クロス・照明設備・オフィスの間仕切りなど内装工事を行なった全ての箇所に及びます。
例えば飲食店の場合は、カウンターやキッチンを解体して入居時の状態に戻す必要があります。

まとめ

C工事は入居者が発注者となり業者を自由に選べるなどのメリットがある一方で、オーナーの承諾を得ずに工事を行なうとトラブルになってしまうおそれがあります。
C工事はオーナー側と事前にしっかりと打ち合わせを行なった上で実施することが大切です。
また、A工事・B工事・C工事の区分は、入居中の内装工事だけでなく退去時の原状回復工事の費用にも関係してきますので、しっかりと違いを理解しておいてくださいね。

 

C工事はオーナーではなく入居者が発注者になるので、業者選びも入居者が自由に行なうことができます。
それだけに業者選びは慎重にしなければなりません。

経験と実績のある信頼できる業者に施工を依頼すれば工事がうまくいく上に、オーナーや他のテナントとのトラブルを回避することもできます。
でも、内装業者はたくさんありますのでどの業者に依頼するか迷う場合もありますよね。
そんな時は「株式会社SEED」にお任せください。

当社は東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行なっております。
確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供することが我々のモットーです。

当社の店舗・オフィス内装工事の特徴は次の3つです。

  1. 豊富な実績
    当社はこれまでの累計施工実績1,000件以上という豊富な実績を持っております。
  2. 柔軟な対応力
    これまでの経験で培われた知識・判断力・技術によって、現場で起こる不測の事態にも臨機応変に対応することが可能です。
    お客様から頂いたご要望を完璧に実現することをお約束致します。
  3. 万全のアフターフォロー
    全てはお客様の満足のために。工事後も万全のアフターフォローでお客様を手厚くサポート致します。
    経験豊富なスタッフが、真心をこめて誠実に対応させて頂きます。


店舗・オフィスの内装工事だけでも累計200件の施工実績を持つ当社には、専門業者として他社にはない強みがあります。
C工事の施工は「株式会社SEED」にぜひお任せください!

→SEEOの店舗・オフィス内装工事についてはこちら

関連記事

  • 防煙垂壁とは?建築基準法で規定される構造や高さについて学ぶ防煙垂壁とは?建築基準法で規定される構造や高さについて学ぶ みなさんは「防煙垂壁」をご存じでしょうか?防煙垂壁とは、建物の排煙設備として設置しなければならない垂壁のことをいいます。「防煙垂壁の構造はどうなっているの?」「どんな場合に防煙垂壁が必要になるのか?」など、防煙垂壁に関する疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで、こ […]
  • フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介!フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介! 断熱材の種類の一つに「フェノールフォーム」があります。 フェノールフォームは発泡プラスチック系断熱材に分類されます。 高い断熱性能を備えており、主に外張り断熱(建築物の外側で熱を遮断する工法)に使用されるのが特長です。 非常に高性能な素材ですが、欠点はないのか気になる方も […]
  • テナント工事は居抜き物件とスケルトンならどちらがおすすめ? オフィスを移転しようと不動産物件を探していると、「居抜き」と「スケルトン」という用語が目に入ります。今回はテナント工事により快適な空間をつくるためにはどちらを選択すべきなのか、プロの視点からご紹介します。   「居抜き」と「スケルトン」の違いとは? 「居 […]
  • 建築現場でつらいことは?職人の本音を聞いてみよう 建設現場での仕事と聞くと、多くの方は「何だかきつそう」と想像するでしょう。実際、建設業が「3K」と呼ばれてきたのは否定できません。しかし、一口に現場仕事といってもいろいろあり、業種によって大変な部分も変わってきます。今回は、現場で一般的に「つらい」といわれる点と、内装業の仕 […]
  • 免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説 地震大国といわれる日本では、これまでにさまざまな対策が行われてきました。 その一つが、1980年代に実用化された「免震構造」という建築の仕組みです。 免震構造といっても、あまりピンとこない方もいらっしゃると思います。 免震構造とは、建物と基礎の間に特殊な素材を入れて、地震 […]
  • オフィスのスケルトン天井の注意点とは? オフィスの内装工事を検討するにあたり、おざなりにされがちなのが天井。しかし天井の重要性をあなどってはいけません。心地よく生産性の高いオフィス空間をつくるためには、適切な天井高さを確保することが必要です。また空間全体を覆う部位であるため、デザインという面にも着目したいもの。 […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop