ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!

2021/10/10

みなさんは「ロックウール」をご存じでしょうか?
ロックウールとは繊維系断熱材の一つで、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで熱が伝わりにくくしているのが特長です。
ロックウールは優れた特性を持っているため、今やほとんどの建物に使用されています。

この記事では、ロックウール断熱材のメリット・デメリットや危険性の有無について分かりやすく解説します。

ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!

ロックウール断熱材とは?

「ロックウール断熱材」とは繊維系断熱材の一つで、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで熱を伝わりにくくしています。
ロックウールは岩石など鉱物から作られた人工的な繊維です。
玄武岩などの自然の岩石や、溶鉱炉で生成した溶解スラグを原料とします。

使用目的や設置場所に応じてマットなどさまざまな形状に加工され、建物の保温や耐火用の素材として役立てられています。
具体的には、壁・床・天井など建物内部の間仕切りとして広く使われているため、目にしたことがある方も多いでしょう。

ロックウール断熱材のメリット

ロックウール断熱材には以下のようなメリットがあります。

・優れた断熱性を持つ
ロックウールは密度の高い繊維で空気を細かい空間に閉じ込めているため、空気が流れにくくなっているのが特長です。
このため熱が伝わりにくくなり、高い断熱性能を持たせることに成功しました。

密度が高ければ高いほど空気への抵抗が増えるので、より断熱効果が高まります。

・耐火性能が高い
燃えにくさや溶けにくさの度合いが非常に高いのも特長です。
耐えられる温度の上限が高く、他の素材と組み合わせることでより高度な耐火性能を発揮します。

野外での耐火実験ではロックウールを入れると大幅に耐火性能が向上することが実証されており、法定不燃材料に指定されているほどです。

・高い吸音性
ロックウールは吸音性にも優れています。
音が緻密な繊維の中に入ると圧縮と膨張を繰り返し、音のエネルギーが熱エネルギーに変換されることで音が遮断される仕組みになっています。

周波数の高い音に比べると周波数が低い音は吸音されにくくなりますが、繊維の厚さを増すことで対応することが可能です。

ロックウール断熱材のデメリット

メリットの多いロックウールですが、以下のようなデメリットも存在します。

・高価格
同じく鉱物を原料とする人工的な繊維系断熱材「グラスウール」よりも高価格になっています。
ただし、性能面で大きな差があるため、少々値が張ってもロックウールを選ぶ利益の方が大きいと言えるでしょう。

・水分を吸収すると断熱性能が下がる
ロックウールは素材としては耐水性があるのですが、水を吸収すると素材の性質が変化し断熱効果が大きく下がってしまいます。空気を分断する細かい空間で断熱性能を高めていますが、水分を吸収することでそうした空間が塞がれてしまうのが原因です。

・重量があるので脱落しやすい
ロックウールは重いので脱落しやすいという欠点があります。
「脱落」とは壁の下の方に固まってしまうことです。

脱落させないためには高い技術で施工を行なう必要があります。
脱落すると断熱効果が低くなるため、高い技術力を持つ業者に施工を依頼することが大切です。

ロックウール断熱材に大きな危険性はない

ロックウール断熱材は人体に悪影響があるのか・ないのか、多くの方が気になる点ではないでしょうか。
結論からいえば、人体に悪影響を及ぼすような大きな危険性はありません。

他の素材に「アスベスト」というものがあります。
アスベストには発がん性物質が含まれており、人体に有害だということが分かっています。
そのため、今はアスベストの製造と使用が禁止されており、現存のアスベストも処理が必要です。

それに比べると、ロックウールには発がん性物質が含まれておらず、重大な健康被害を引き起こす危険性はないと言えます。
国際的ながん研究機関の報告によると、2001年に「発がん性なし」の区分に分類されました。
だからと言って粉塵を吸い込んで健康によいわけではないので、作業を行なう際にはマスクなどを着用しましょう。

まとめ

以上ロックウール断熱材の基礎知識を解説しました。
最後にこの記事の重要ポイントをおさらいしておきましょう。

・ロックウールは断熱性能・耐火性能・吸音性能に優れている
・価格が高いことと水を吸収すると断熱性能が低下するのが欠点
・ロックウールには発がん性物質が含まれていないので大きな危険性はない

ロックウールには長所と短所があるため、双方を見極めた上で施工を依頼することが大切です。

もしロックウールの施工を検討中の方がいらっしゃいましたら「株式会社SEED」にぜひご相談ください。
弊社は東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行なっております。

確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供することが「株式会社SEED」のモットーです。
弊社はお客様からいただいたご要望を完璧に実現できるよう日々技術の向上に努めており、あなたの理想の室内空間を必ずや実現いたします。

 

→店舗・オフィス内装工事はSEEDにお任せください

 

関連記事

  • フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介!フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介! 断熱材の種類の一つに「フェノールフォーム」があります。 フェノールフォームは発泡プラスチック系断熱材に分類されます。 高い断熱性能を備えており、主に外張り断熱(建築物の外側で熱を遮断する工法)に使用されるのが特長です。 非常に高性能な素材ですが、欠点はないのか気になる方も […]
  • LGSや軽天の意味も解説!内装仕上工事とは? 私たち内装工事業者の仕事は、壁や床、天井を造り、壁紙を貼ったり塗装したりすることです。内装がお店やオフィスの印象に与える影響は大きいため、「空間」を創造する仕事といってもいいでしょう。今回は、内装工事の仕事内容や、職人になるメリットを紹介します。 内装仕上工事の立 […]
  • 天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能?天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能? 建築材として欠かすことができない石膏ボード。 この石膏ボードは天井の建材としても使われています。 そこで今回は、石膏ボードを天井に貼る方法について詳しく紹介します。 建築工事では、石膏ボードを大工さんなどの職人さんが貼りますが、素人がDIYで行うことが可能なのかについても […]
  • 膜天井とはどんな天井?メリットや施工方法をご紹介!膜天井とはどんな天井?メリットや施工方法をご紹介! みなさんは「膜天井」という物をご存じでしょうか? 膜天井とは柔らかい膜素材でできた天井のことを言います。 膜天井には高い耐震性や軽量化されている点、優れたデザイン性など様々な特長があります。 この記事では、膜天井のメリットや施工方法などについて分かりやすく解説します。 […]
  • 天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする?天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする? オフィスで仕事をしている時に、「上の階がうるさくて仕事に集中できない!」といったご経験はありませんか? 上の階から大きな話し声や足音などが聞こえると、うるさくて業務に支障をきたすこともありますよね。 そんな時は、天井の防音対策を行うのがおすすめです。 防音リフォームなど天 […]
  • 内装工の平均年収はいくら?アップさせる方法も紹介 現在、クロス職人などの内装工として働いている方にお聞きします。「自分の働きに給与が見合っていない!」と感じたことはありませんか? 内装工の給与は、担当する作業や仕事のクオリティなどによっても変わりますが、適正かどうか判断するには平均給与を知ることが大切です。今回は内装工の […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop