マンションの天井に断熱材を入れて改修する方法を徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

マンションの天井に断熱材を入れて改修する方法を徹底解説!

2021/11/30

マンションの天井などに、断熱材を入れられるのをご存じでしょうか?
マンションは、一戸建て住宅に比べると、冬は暖かく夏は涼しく過ごせる場合が多いですが、物件の構造や立地条件によって、冬はより寒く、夏はより暑くなることがあります。特に最上階は、外気に触れる面積が大きいため、気温の影響をもろに受けてしまいます。そうした場合には、天井に断熱材を入れるという方法で、住環境を改善できるのです。

この記事では、マンションの天井を断熱改修する方法や、断熱改修する際の注意点などについて、分かりやすく解説します。これからご紹介するポイントを押さえておけば、マンションの断熱改修を検討する際に役立つでしょう。

マンションの天井に断熱材を入れて改修する方法を徹底解説!

断熱材の役割とは?

断熱材とは、文字通り「熱の伝達を断ち切る機能を持つ素材」のことです。
マンションにおいては、熱の伝達経路の外気に接する部分「天井」「床」「壁」に施工します。ただし、隣の部屋や上下の部屋に接する部分は、外気とは考えられません。
断熱材を施していない場合、夏だと外気に接している箇所からエアコンの冷気が放出され、逆に冬だと暖房の暖気が放出されてしまいます。冷暖房のエネルギー効率の悪化を防ぎ、快適な住環境を保つためには、適切な断熱処理が必要なのです。

マンションの最上階が外気の影響を受けやすい理由

マンションの中でも、特に最上階が外気の影響を受けやすい傾向があります。最上階の外気に接する面積が大きいことが、その理由です。

特に夏場は屋上から猛烈な熱が伝わってくることで、昼間の室温が非常に上がってしまいます。また、マンションに使用されているコンクリートは、一度熱を持つと冷却するまでに時間がかかり、室内に熱を放射する性質があります。

こうした理由から、マンションの最上階は取り分け高い断熱性能が要求されるのです。古いマンションやアパートは、断熱性能が不十分なことがあり、そうした物件は入居後に断熱改修が必要になるかもしれません。

マンションの天井に断熱材を入れる

マンションの最上階を断熱改修するには、天井に断熱材を入れるのがおすすめです。
ここでは、マンションの天井の断熱改修の方法や断熱改修にかかる費用についてご紹介します。

マンションの天井の断熱改修の方法

天井の断熱改修では、天井裏に断熱材を入れるのが一般的な方法です。天井裏に断熱材を入れる工法には「敷き込み工法」と「吹き込み工法」の2種類があります。

「敷き込み工法」が、空気の通路をふさぐように断熱材を敷き詰めるのに対し、「吹き込み工法」は機械を使って断熱材を吹き込んでいく工法です。
吹き込み工法は、専門的な技術が要求されるため、敷き込み工法に比べると一般的に費用は高めです。ただし、敷き込み工法も作業が荒いと隙間ができて、断熱性能が下がってしまうため、専門の業者に依頼するのが無難といえるでしょう。

マンションの天井の断熱改修にかかる費用

天井の断熱改修にかかる費用は、以下の3点によって変わってきます。

・施工方法
・断熱材の種類
・天井を剝がすか否か

断熱材の種類には、主に繊維系と発泡プラスチック系があり、前者の方が比較的安いのが一般的です。また、天井を剝がして施工する場合は、剝がさない場合よりも倍近い費用がかかります。そのため、施工を依頼する際には、施工の方法を事前に確認することが大切です。

マンションの断熱改修をする際の注意点

最後に、マンションの断熱改修をする際の注意点をご紹介します。

建物の断熱改修の工法には「外断熱」と「内断熱」の2種類があります。
「外断熱」が建物の全体を断熱材で包み込む方式なのに対し、「内断熱」は建物の内部に断熱材を入れる方式です。マンションの場合、「外断熱」は共用部分の施工が必要になるため、個人が勝手に改修作業を行うことはできません。そのため、マンションの断熱改修を行う際は、専用部分で「内断熱」を行うことになります。また、いくら断熱改修をしたからといって、いつも部屋を閉め切っていては空気がよどんでしまうため、適切に換気を行うことが大切です。さらに自然光を適宜取り入れる採光も、重要なファクターになります。
断熱改修だけで全てが良くなるのではなく、室温・換気・採光など快適な住環境の条件の一つが断熱だととらえておくと良いでしょう。

まとめ

以上、マンションの天井の断熱改修について解説いたしました。マンションの最上階は、外気の影響を大きく受けるため、快適な住環境を整えるには必要に応じて断熱改修を行うことが重要です。

もし、天井の断熱改修を検討中の方がいらっしゃいましたら「株式会社SEED」に、ぜひご相談ください。

SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

関連記事

  • C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説!C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説! テナントの工事にはA工事・B工事・C工事の区分があり、「ビルの躯体や共用施設」「テナント内部」の工事などで分類されます。C工事とは入居者が借りるテナント内部の工事のことを言います。 A・B・Cの工事の区分によって原状回復義務などに差がありますので、事前に知っておかないと後々ト […]
  • オフィスのスケルトン天井の注意点とは? オフィスの内装工事を検討するにあたり、おざなりにされがちなのが天井。しかし天井の重要性をあなどってはいけません。心地よく生産性の高いオフィス空間をつくるためには、適切な天井高さを確保することが必要です。また空間全体を覆う部位であるため、デザインという面にも着目したいもの。 […]
  • LGSや軽天の意味も解説!内装仕上工事とは? 私たち内装工事業者の仕事は、壁や床、天井を造り、壁紙を貼ったり塗装したりすることです。内装がお店やオフィスの印象に与える影響は大きいため、「空間」を創造する仕事といってもいいでしょう。今回は、内装工事の仕事内容や、職人になるメリットを紹介します。 内装仕上工事の立 […]
  • 内装工の平均年収はいくら?アップさせる方法も紹介 現在、クロス職人などの内装工として働いている方にお聞きします。「自分の働きに給与が見合っていない!」と感じたことはありませんか? 内装工の給与は、担当する作業や仕事のクオリティなどによっても変わりますが、適正かどうか判断するには平均給与を知ることが大切です。今回は内装工の […]
  • トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介 天井の模様の一つに、近年注目が高まっている「トラバーチン」があります。 オフィスなどの天井でよく見かける「所々に小さな穴が空いたような模様」といえば、ピンと来る方も多いのではないでしょうか? トラバーチン模様を見たことはあっても、「トラバーチン」という名前の由来など詳細は知 […]
  • グリッド天井とは?システム天井のメリットとデメリットをご紹介グリッド天井とは?システム天井のメリットとデメリットをご紹介 みなさんは「グリッド […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop