体育館の天井の構造・高さ・安全性を高める改修方法を徹底解説!|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

体育館の天井の構造・高さ・安全性を高める改修方法を徹底解説!

2021/12/27

体育館の天井は、どの種類の天井を採用するかによって、安全性が大きく左右されます。体育館の天井の多くに採用されている「吊り天井」は、機能性やメンテナンス性の面で優れていますが、安全性には懸念が残ります。耐震対策のためには、体育館の天井構造や安全性を高める天井改修の選択肢について知ることが大切です。
この記事では、体育館の天井の構造・高さ・改修方法などについて、分かりやすく解説します。

体育館の天井の構造・高さ・安全性を高める改修方法を徹底解説!

体育館の天井構造の多くは「吊り天井」

天井には、「直天井」と「吊り天井」の2種類が存在します。前者が、屋根裏や上階の床裏がそのまま天井になるのに対し、後者は、屋根裏から金属製ボルトなどを使って格子状の枠組みを吊り下げ、表面を石膏ボードなどで仕上げる構造になっています。体育館の多くは、吊り天井が採用されています。吊り天井は、天井裏に確保された空間に、空調設備や照明器具を設置できるなど、機能性に優れているのが特徴です。
一方で、安全性には懸念があり、地震の際に天井が落下するおそれがあります。実際、東日本大震災の際には、全国の体育館で落下事故が相次ぎ、大きな被害が生じました。そのことを受けて、政府が2014年に新たな基準を設けたことにより、「特定天井」として一定の安全性が要求されるようになりました。

体育館の天井の高さについて

体育館の天井の高さは、どれほど確保しなければならないのでしょうか?体育館の天井の高さは、基本的にバレーボールを基準に設定されています。バレーボールは、室内競技の中では、最も高い天井高を必要とするスポーツだからです。具体的に、センターラインの上部では12.5メートル以上、エンドラインの上部では10.5メートル以上の高さが必要になります。少なくとも、上記の高さ以上があれば、体育館として機能するのに十分な天井高を確保できるでしょう。バレーボールがプレー可能な高さがあれば、他の競技も支障なくプレーできます。

体育館の天井の安全性を高める改修方法

既に指摘した通り、吊り天井には、どうしても安全面で懸念が残ります。高い安全性を確保するためには、改修を行うのも選択肢の1つです。改修方法には、以下のようなものがあります。順次ご紹介していきましょう。

直天井に改修する

吊り天井を撤去し、建物の屋根裏や上階の床裏を、そのまま天井にする改修方法です。

直天井に改修した上で、膜などを使ってビジュアル面をカバーする

吊り天井を撤去すると、屋根裏がむき出しになるため、膜などを使って視覚的な配慮を行う方法です。

耐震性を高めた天井に改修する

既存の天井を全て撤去した上で、新たに耐震基準を充たす天井を設置する方法です。

建物と一体となる天井の新設

既存の天井を撤去し、天井裏の空間を確保しつつ、建物と一体化した天井を設置する方法です。

既存の天井を補強して、耐震天井に強化する

既存の吊り天井を、ブドウ棚やブレース(鉄骨などで作られた補強材の一種)を設置するなどして補強し、耐震性を強化する方法です。

落下防止策を施す

既存の吊り天井の下にネットを張るなどして、万が一天井が落下した際に、天井材を受け止められるようにする方法です。

軽量で柔軟な天井に改修する

既存の吊り天井を撤去し、膜天井などの軽量で柔らかい素材のものに改修する方法です。

体育館の天井には「膜天井」がおすすめ

優れた機能性を持つ吊り天井ですが、どうしても耐震性に不安が残ります。多くの人が利用する体育館であれば、尚更のことです。そこでおすすめなのが、高い安全性を備える「膜天井」です。膜天井は膜素材で作られており、「軽い」「柔らかい」「強い」という3つの大きな特徴があります。
従来型の天井は硬くて重いため、落下の危険性があり、万が一落下した際には重大な被害が生じるおそれがありました。しかし、膜天井は柔らかい膜素材を使用しているため、従来の天井よりも落下の危険が少なく、万が一落下しても被害を最小限に抑えることができます。また、体育館のような大きな施設に設置されても、「特定天井」に該当しません。「脱落によって重大な危害が生じるおそれのある天井」と定義される、「特定天井」に該当しないこと自体が、膜天井の安全性の高さを示しているといえるでしょう。さらに、膜天井は、安全性と強度だけでなく、デザイン性にも優れています。非常に柔らかく軽いという特徴を持っているため、とても扱いやすく、自由なデザインが可能となっているからです。このように、膜天井とは、安全性・強度・デザイン性を兼ね備えた、非常に優れた天井なのです。

まとめ

以上、体育館の天井について解説いたしました。体育館のような大きな施設では、万が一天井が落下すると、大きな人的被害が生じるおそれがあります。大切な人命を守り抜くためには、地震などの万が一の時に備えて、天井の耐震性を強化しておくことが大切です。

もし天井の改修をお考えの場合は、「株式会社SEED」にぜひご相談ください。当社は東京・千葉・福岡で、システム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行っております。
当社はお客様からいただいたご要望を完璧に実現できるように、日々技術の向上に努めて参りました。累計施工実績1,000件以上の当社なら、確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力でお客様のニーズに沿ったサービスをご提供いたします。

SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

関連記事

  • 天井落下の原因とは?尊い人命を守るために天井落下防止対策を学ぶ天井落下の原因とは?尊い人命を守るために天井落下防止対策を学ぶ 東日本大震災の際には、各地で天井落下の被害が発生しました。それを受けて政府は、新たな安全基準を設置し、天井落下防止対策に乗り出しました。ところが震災後も地震が発生する度に、天井落下のニュースが相次いで報道されています。なぜ天井落下被害は繰り返されるのでしょうか?天井落下被害を防 […]
  • アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介 暮らしのさまざまな場面で役に立つ「アルミ断熱シート」。 アルミ断熱シートとは、断熱効果を発揮することで温度を調節し、住環境を快適にしてくれる素材です。 中には100均で購入できる製品もあるため、上手に活用すれば費用を抑えつつ大きな効果を発揮します。 みなさんの中には 「 […]
  • オフィスの天井はとても重要!種類ごとの特徴を解説 東京都江戸川区の株式会社SEEDは、内装仕上げ工事専門の施工業者です。弊社では主にシステム天井を取り扱っていますが、オフィスでは他にも多くの天井が使われています。天井はオフィスの機能性や快適さに大きく影響するため、十分に検討して選ぶのがおすすめです。今回はオフィスの天井の種類や […]
  • 建物の完成度を左右する大切な仕事。内装工の役割と仕事内容を紹介 建設の現場といえば、鉄骨をクレーンで吊り上げたり、コンクリートを流し込んだりしている光景を想像する方が多いのではないでしょうか。 しかし、建物を完成させるには外観を作るだけではなく、内部を仕上げる内装工事も大切です。ここでは、建設現場で内装工が担う役割や、実際の仕事内容を紹介 […]
  • 原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説!原状回復(復旧)とは?現状復帰・現状回復との違いを徹底解説! 皆さんは「原状回復」と「原状復帰」の違いをご存知でしょうか?他にも「現状回復」や「原形復旧」といった似たような表現もあります。中には、「紛らわしい!」「意味の違いを知りたい」と思う方いるかもしれません。そこで、本記事では「原状回復」と「原状復帰」の違いやその他の類似語について分 […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop