免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説

2022/03/30

地震大国といわれる日本では、これまでにさまざまな対策が行われてきました。
その一つが、1980年代に実用化された「免震構造」という建築の仕組みです。

免震構造といっても、あまりピンとこない方もいらっしゃると思います。
免震構造とは、建物と基礎の間に特殊な素材を入れて、地震時の衝撃が直接建物に伝わらないようにする構造のことです。

この記事では、免震構造の仕組みと特徴・免震構造と制震構造や耐震構造との違い・免震構造のメリットとデメリットについて分かりやすく解説します。

免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説

免震構造の仕組みと特徴

「免震構造」とは、建物と基礎との間に特殊な装置を設置し、地震の際の揺れを吸収することで建物にダメージが直接伝わらないようにする仕組みです。
建物と基礎の間に入れる装置には、水平方向にやわらかく変形する「積層ゴム」などの絶縁材が使用されます。

免震構造があると、地震による激しい地盤の揺れが生じても、建物が地盤の揺れに合わせずにゆっくりと動くため、衝撃が緩和され、建物自体はほとんど損傷を受けません。

免震構造と制震構造・耐震構造の仕組みの違い

「免震構造」に似た言葉に、「耐震構造」「制震構造」というものがあります。
これらは、どう違うのでしょうか?

「耐震構造」と「制震構造」の仕組みを知ることで、免震構造との違いが理解できます。

耐震構造

「耐震構造」とは、柱や梁などの建物の構造そのものの強度を高めることで、地震時の揺れに対する耐久力を高める仕組みです。
柱同士の間に筋交いを設置して補強したり、耐力壁を効果的に配置したりすることで、耐震性を高めます。

耐震構造では建物自体は頑丈に作られていますが、免震構造とは異なり、地震時の揺れが直接伝わるため、上層階にいくほど揺れは大きくなります。
また、室内の置物・家具類にも揺れが伝わり、大きな地震の際には倒れる可能性があるため、注意が必要です。

制震構造

「制震構造」とは、建物の骨組みに制震装置(ダンパー)を取り付けることで、地震のエネルギーを吸収し、建物の揺れを抑える構造です。
免震構造が建物と基礎の間に装置を取り付けるのに対し、制震構造では建物の骨組みに装置を取り付ける点が異なります。

制震構造は耐震構造よりも地震時の揺れを抑えることが可能で、規模の大きい地震でも柱・梁・壁の損傷が軽減されます。
また、壊れる部分が制震装置に限定されるため、大地震の際の建物の復旧が比較的容易です。
制震構造は、高層オフィスビルにおける風揺れ対策や耐震性の向上を目的として、多く採用されています。

免震構造のメリット

免震構造の最大のメリットは、耐震構造や制震構造よりも横揺れに強いことです。
地面から建物に伝わる揺れそのものを緩和できるため、室内の置物や家具の転倒を防ぐことができます。

また、建物の強度を高めることで自身の揺れに耐えられる耐震構造とは異なり、免震構造では建物自体へのダメージを減らせるため、地震が複数回起きたとしても耐えることが可能です。
免震構造であると、大きな地震の際にもあまり揺れを感じないため、精神的な面でも安心感を得ることができます。

免震構造のデメリット

免震構造の大きなデメリットは、他のシステムに比べると、費用面の負担が大きいことです。
耐震構造の場合は、リフォームなどの際に、部材の接合部の補強や屋根の軽量化などで比較的簡単に対処できるため、費用を安く抑えることができます。

また、建物を新築する際には、法律で一定の耐震強度にすることが義務付けられているため、耐震構造の費用が最初から建築費に含まれています。

一方の免震構造は、免震の設計費用がかかるほか、積層ゴムなどの免震装置・免震部材が必要になるため、免震構造を採用しない場合に比べると費用が上乗せされることになります。
さらに、建物と地面の間を切り離す必要があるため、既存の建物に免震構造を施すのは容易ではありません。

まとめ

以上、免震構造の仕組み・制震構造や耐震構造との違いなどについて、ご紹介しました。

免震構造は、耐震構造や制震構造と比較すると、建物そのものへのダメージを大幅に軽減できる優れた仕組みです。
一方コスト面では、他のシステムに比べて費用が上乗せされて、負担が大きくなる傾向があります。

建物への免震構造の採用を検討する際には、メリットとデメリットの双方をよく見極めた上で判断することが重要です。
性能面と費用面のバランスが取れた、より良い選択をしてくださいね。

もし、内装工事を検討中の方がいらっしゃいましたら、「株式会社SEED」にぜひご相談ください。

当社は、東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行っております。
当社は、お客様からいただいたご要望を完璧に実現できるように、日々技術の向上に努めて参りました。

累計施工実績1,000件以上の当社ならではの、確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供いたします。

→SEEOの店舗・オフィス内装工事についてはこちら

関連記事

  • ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説!ロックウール断熱材のメリット・デメリット・危険性を徹底解説! みなさんは「ロックウール」をご存じでしょうか? ロックウールとは繊維系断熱材の一つで、繊維と繊維の間に空気を閉じ込めることで熱が伝わりにくくしているのが特長です。 ロックウールは優れた特性を持っているため、今やほとんどの建物に使用されています。 この記事では、ロックウール […]
  • アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介 暮らしのさまざまな場面で役に立つ「アルミ断熱シート」。 アルミ断熱シートとは、断熱効果を発揮することで温度を調節し、住環境を快適にしてくれる素材です。 中には100均で購入できる製品もあるため、上手に活用すれば費用を抑えつつ大きな効果を発揮します。 みなさんの中には 「 […]
  • トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介 天井の模様の一つに、近年注目が高まっている「トラバーチン」があります。 オフィスなどの天井でよく見かける「所々に小さな穴が空いたような模様」といえば、ピンと来る方も多いのではないでしょうか? トラバーチン模様を見たことはあっても、「トラバーチン」という名前の由来など詳細は知 […]
  • 吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説!吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説! 「吊り天井」という構造を採用している建物は数多いです。ですが、吊り天井にはメリットがある一方で天井ボードが落下する危険もあり、特に東日本大震災以後は耐震性への不安が高まりました。吊り天井に関心を持つ方にとっては吊り天井の安全性は特に気になるところだと思います。そこで本記事では、 […]
  • C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説!C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説! テナントの工事にはA工事・B工事・C工事の区分があり、「ビルの躯体や共用施設」「テナント内部」の工事などで分類されます。C工事とは入居者が借りるテナント内部の工事のことを言います。 A・B・Cの工事の区分によって原状回復義務などに差がありますので、事前に知っておかないと後々ト […]
  • システム天井の施工面における安全対策とは? メンテナンスが容易で柔軟なレイアウト変更が可能なシステム天井。屋内空間でありながら天井であるため高所の作業になることや、軽量鉄骨などの長尺の躯体や電動工具を扱うため、入念な安全確保が必要になります。今回はSEEDで行っている施工時の安全対策についてご紹介します。 […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop