ジプトーンとは?ジプトーンを使うメリットとデメリットを解説|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

ジプトーンとは?ジプトーンを使うメリットとデメリットを解説

2021/06/21

みなさんは「ジプトーン」をご存知でしょうか?ジプトーンとは化粧石膏ボードの商品名のことで、天井の素材として使われます。ジプトーンには様々なメリットがあり、広く普及しています。ただ、ジプトーンが具体的にどのようなものかは意外と知られていないのではないでしょうか。
みなさんの中には、「そもそもジプトーンとはどんなもの?」「ジプトーンには具体的にどんなメリットがあるの?」「ジプトーンのデメリットは?」などなど、ジプトーンに関する疑問をお持ちの方もいると思います。そこで本記事では、ジプトーンのメリット・デメリットなどについて分かりやすく解説していきます。ジプトーンに興味がある方はぜひ参考にしてくださいね!

ジプトーンとは?

「ジプトーン」とは、縞模様の不規則な穴が開いたデザインが特徴的な天井材で、吉野石膏株式会社がリリースした化粧石膏ボードの商品名のことです。
オフィスや商業施設・公共施設などによく採用されているので、見た記憶があるという方も多いと思います。

 

ジプトーンのメリット

ジプトーンには以下のようなメリットがあります。

  • 価格が比較的低い
  • ネジが目立たないので外観を損なわない
  • 壁紙の仕上げや目地処理が必要ないので短期間で完成できる
  • 防音効果がある
  • 不燃材なので建築基準法の内装制限を容易にクリアできる
  • 天井裏が見えやすいので改修するのが楽

 

ジプトーンのデメリット

残念ながらジプトーンにはメリットだけではなくデメリットも存在します。
以下のようなデメリットがあります。

  • 古臭い感じがする
  • 模様のデザインが少し怖い
  • 見た目がチープな感じがする

主に見た目上のデメリットなので、意匠性にこだわる場合には気になる点かもしれません。

 

ジプトーンを隠す方法

ジプトーンがむき出しになっていると、見た目の点で気になるという方もいると思います。
そこで、ジプトーンを隠す方法をご紹介します。

クロスを貼る

ジプトーンの上からクロス(壁紙)を貼ると、簡単に隠すことができます。
ただ、ジプトーンにはたくさんの穴が開いていて凹凸があるので、そのままクロスを貼ると時間が経過するとはがれ落ちてしまう可能性があります。
そこで、下地の凹凸をなくして平らにする「パテ処理」を行ないます。
パテ処理以外にもジプトーンの上にベニヤ板を貼る方法もありますが、こちらは少しコストが高くつきます。

塗装する

ジプトーンを隠すには「塗装する」という方法もあります。ジプトーンの上から直接塗装していきます。
壁紙を貼る方法より安価で済むので、費用対効果の高い方法と言えるでしょう。

 

ジプトーンの塗装手順

では、ジプトーンを塗装する際の手順をご紹介します。

天井の汚れを掃除する

塗装する下地となるジプトーンについたカビやホコリなどの汚れを掃除します。
カビを取るには、ホームセンターなどに売っている壁紙施工用の防カビ剤を使用するとよいでしょう。

下地に浸透シーラーを塗る

下地に「浸透シーラー」を塗ります。
浸透シーラーとは、塗装が定着しやすくするための下塗り材のことです。
浸透シーラーを塗った上で塗装した方が、いきなり塗装する場合よりも塗装が長持ちします。

浸透シーラーが乾くまで待つ

浸透シーラーが乾くまで待機します。しっかり乾くまで2時間ほどかかります。

白いペンキを塗る

浸透シーラーが乾いたらその上から白いペンキを塗っていきます。

乾くまで待機し、2度塗り

白ペンキが乾ききるまで待機します。乾ききったら再度白いペンキを塗ります。
この時、白いペンキではなく他の色のペンキを塗っても構いません。白いペンキの上に他の色のペンキを塗ると、より鮮やかになります。

塗料が乾く前に養生をとる

塗料が完全に乾ききる前のタイミングで養生を外します。
まだ乾いてない状態で養生を外すとペンキが飛び散ったり広がったりする危険があり、逆に完全に乾いてから養生を外すとせっかく塗ったペンキも一緒にはがれてしまうおそれがあるからです。

塗り残しがあれば塗り直す

塗装が完了したあとに、もし塗り残しがあれば再度塗り直します。
以上でジプトーンの塗装の手順は終了です。

まとめ

以上、ジプトーンのメリット・デメリットなどをご紹介しました。
オフィスの天井はそこで働く人に大きな影響を与えるので、ジプトーンへの改装を検討する際にはメリットとデメリットをしっかりと見極めた上で決められるとよいでしょう。

もしジプトーンへの改装を検討中の方がいましたら「株式会社SEED 」にご相談ください。
当社は東京・千葉・福岡でシステム天井や店舗・オフィスの内装工事を行なっております。

当社は
「店舗・オフィスの内装工事」の施工実績200件
「システム天井」の施工実績1,000件
という豊富な実績を有しております。

確かな施工品質と迅速かつ柔軟な対応力で、お客様のニーズに沿ったサービスをご提供することが我々のモットーです。
ご相談の際には経験豊富なスタッフが誠実に対応させていただき、お客様のご予算とご要望に応じたベストなパフォーマンスをご提供いたします。
東京・千葉・福岡でシステム天井や内装工事を検討中の方は「株式会社SEED 」にぜひお任せください!

→SEEDの内装仕上げ工事についてはこちら

関連記事

  • 日本で働きたい方は必見。技能実習生関連のよくあるトラブルと、企業をチェックするポイント こんにちは、江戸川区に拠点を置き内装仕上げ工事を行っているSEEDです。現在、ベトナムやマレーシアなどから多くの研修生が日本に働きに来てくれています。しかし、実際どんな企業で働くべきなのかがわからず、苦労している方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方のために、 […]
  • 快適なオフィスを作るための基礎知識   いまやオフィス・デザインは、会社の業績を左右する上で欠かせない要素。雰囲気のよいオフィス空間は社員のモチベーションを育み、クリエイティブなアイデアの創出を導きます。特にスタッフの入れ替わりが激しい業界にとっては、居心地のよいオフィス空間は人材定着を促す上で大 […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
  • 世界の大地震の20%は日本で起きている!耐震天井の重要性を解説 天井は、建築基準法施行令第39条により「地震その他の震動及び衝撃によって脱落しないようにしなければならない」とされています。 地震大国と呼ばれる日本では、建物の耐震性を保つ上で、天井が重要な役割を果たしているのです。今回は、耐震天井の重要性と、安全な建物を作るためにおすすめの […]
  • 天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能?天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能? 建築材として欠かすことができない石膏ボード。 この石膏ボードは天井の建材としても使われています。 そこで今回は、石膏ボードを天井に貼る方法について詳しく紹介します。 建築工事では、石膏ボードを大工さんなどの職人さんが貼りますが、素人がDIYで行うことが可能なのかについても […]
  • 吸音板が快適な空間を作り出す!数々のメリットを紹介吸音板が快適な空間を作り出す!数々のメリットを紹介 SEEDは内装仕上げ工事の専門業者です。内装仕上げ次第で、建物の最終的な印象や使い勝手は大きく変わるため、用途に応じた仕上材や工法を選ばなければなりません。今回は、弊社の手掛ける工事をより皆様に理解していただけるよう、施工でよく利用する「吸音板」の特徴をご紹介します。 & […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop