快適なオフィスを作るための基礎知識|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

快適なオフィスを作るための基礎知識

2021/02/24

 

いまやオフィス・デザインは、会社の業績を左右する上で欠かせない要素。雰囲気のよいオフィス空間は社員のモチベーションを育み、クリエイティブなアイデアの創出を導きます。特にスタッフの入れ替わりが激しい業界にとっては、居心地のよいオフィス空間は人材定着を促す上で大きな役割を果たすでしょう。

このような理由から、あらためてオフィスの内装工事の重要性が見直されています。そのなかでもポイントとなるのが「天井」。オフィスに入ってまず目に入る部位であり、面積が広いだけにオフィスの印象を決定づけます。さらには高さも、空間の快適性に影響をもたらします。

今回は、オフィス内装工事と天井デザインのポイントをご紹介いたします。

 

オフィス内装工事は目的を明確に

オフィスの内装工事にあたっては、なぜ工事をするのか、そのコンセプトを明確にしましょう。内装工事によってどのような効果をオフィスにもたらしたいか理由がはっきりしていないと、空間づくりの方向性が定まりません。したがってオフィスの内装工事を行う際には、目的や望む効果をリストアップしてみましょう。業務拡大のためのスペースの確保、接客空間や打ち合わせスペースの新設といった理由が多く挙げられますが、最近はいかに社員がそこで快適に過ごせるかという、社員ファーストを掲げて業績拡大につなげる傾向が顕著です。
ただし大勢の意見を取り入れようとするとまとまりがなくなってしまいます。オフィスの内装工事はあくまで会社の方向性を示すもの。社員の声に耳を傾けながら、コンセプトの決定は経営メンバー内でとりまとめるのが成功のコツです。

 

オフィスの印象を決定づける天井工事

内装工事では社員の作業スペースや接客や打ち合わせなどの共有スペースの配分、望む雰囲気をつくるための色彩計画や素材の選定が必要ですが、天井の高さも重要な決定事項の一つです。
天井の高さが極端に高かったり低かったりすると、さまざまな不具合が生じます。まずオフィスの天井が極度に低いと、作業する人たちが圧迫感を感じ、引いてはストレスにつながります。作業効率が落ちてモチベーションも下がり、社員間のコミュニケーションも滞り、オフィスにおいて低い天井はNGであると考えください。もし現状の天井が低いのなら、高くするのがおすすめです。
ただし高くしすぎるのも、心理的に落ち着かなくなるものです。また床面積によっては気積(室内の空気の総量)が大きくなりすぎて、冷暖房効率が悪くなるという欠点もあります。一般的なオフィスの天井高さは、約2.6mほど。これくらいの高さでしたら、低さや圧迫感を感じることはありません。
ただし一律に2.6mにすればよいというわけではなく、床面積との関係も重要です。天井高さが同じでも、床面積が100㎡のオフィスと200㎡のオフィスでは、空間認識が異なってきます。100㎡なら余裕のある高さと感じても、200㎡では低く感じてしまうことも。天井工事のプロに意見を仰ぎながら、理想の天井高さを設定するとよいでしょう。

 

理想のオフィス空間は天井から

東京都江戸川区を拠点とするSEEDでは、オフィスのシステム天井を中心に、都内全域で内装工事を承っております。ご相談次第では全国対応も可能です。システム天井は天井の高さを調整することで気積をコントロールし、空調設備を効率的に稼働させるため、室温・湿度を快適に保つことも可能です。また快適なオフィス空間をつくりあげても、オフィス移転時にはテナントとの関係で原状回復が必要なケースも多々ありますが、SEEDではこのような原状回復工事も承っております。ハイクオリティな施工精度で理想の空間を実現いたしますので、施工のご依頼やご質問などがあれば、お気軽にお問い合わせください。

 

→SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • システム天井はこうやって組む!設置の流れや注意点を紹介 SEEDが専門的に施工を手掛けているシステム天井は、多くのオフィスや施設で採用されています。施工が容易で工期が短く、経費も削減することが可能です。 加えて、レイアウトの自由度の高さやメンテナンスの簡便さといったメリットもありますが、実際の設置方法まではご存じない方が多いの […]
  • フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介!フェノールフォームとは?利点と欠点・代表的な製品をご紹介! 断熱材の種類の一つに「フェノールフォーム」があります。 フェノールフォームは発泡プラスチック系断熱材に分類されます。 高い断熱性能を備えており、主に外張り断熱(建築物の外側で熱を遮断する工法)に使用されるのが特長です。 非常に高性能な素材ですが、欠点はないのか気になる方も […]
  • 天井納まりが建物に及ぼす影響とは?納まりを構成する4つの要素天井納まりが建物に及ぼす影響とは?納まりを構成する4つの要素 建築において「天井の納まり」は重要な要素です。といっても「天井の納まりって何?」と、疑問に思う方もいらっしゃると思います。天井の納まりとは、天井裏の空間に梁・配管・ダクトなど必要な部材・設備が納まっていることです。天井の納まりは建物の階高を左右し、ひいては建物全体の階数や床面積 […]
  • 耐震性が高くて種類も豊富。パナソニックのシステム天井を紹介耐震性が高くて種類も豊富。パナソニックのシステム天井を紹介 システム天井は、多くのオフィスで採用されている機能的な天井です。さまざまなメーカーから発売されており、それぞれが異なる強みを持っています。 弊社でも多く利用しており、おすすめできる商品の1つがパナソニックのシステム天井です。今回は、パナソニックのシステム天井の特徴や種類を […]
  • 天井はなぜ重要?その役割と種類を解説 こんにちは、東京都江戸川区のSEEDです。弊社では、システム天井の取り付けをメインに事業を展開しています。天井はほとんどの建物に取り付けられているパーツですが、実際にどのような役割を果たしているのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、天井の重要性や種類をプ […]
  • ジプトーンとは?ジプトーンを使うメリットとデメリットを解説ジプトーンとは?ジプトーンを使うメリットとデメリットを解説 みなさんは「ジプトーン」をご存知でしょうか?ジプトーンとは化粧石膏ボードの商品名のことで、天井の素材として使われます。ジプトーンには様々なメリットがあり、広く普及しています。ただ、ジプトーンが具体的にどのようなものかは意外と知られていないのではないでしょうか。 みなさんの中に […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop