軽天の下地とは?天井下地や組み方について解説|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

軽天の下地とは?天井下地や組み方について解説

2021/02/25

建物には天井がありますが、天井をつくるためには下地が必要となります。
ここでは、軽天の下地や、その組み方について詳しく紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

軽天の下地について

軽天とは「軽量鉄骨天井下地」を略した言い方です。
木造の一般住宅の場合は天井の下地も木材で構成されていますが、最近では鉄骨造りの住宅も増えています。
ビルやマンションなどの大きな建物になると、木造ではなく鉄骨で建物が組まれているため、軽天工事が必要となります。
軽天工事では、天井だけではなく壁の骨格も組み立てます。
すなわち、建物の骨組みをつくるのが軽天工事の目的です。
軽天の天井下地に使用されているのは、「軽鉄」や「LGS」と呼ばれる材料です。

 

天井下地って何?

天井下地とは、その名の通りに建物の天井の下地であり、天井裏で組まれている骨組みのことです。
木造住宅で梁がむき出しになっている建物や、RC造りでコンクリートの打ちっぱなしの建物は、天井自体がない場合もあります。
また、下地のない「直仕上げ天井」と呼ばれる工法で構成されているケースもあります。
ただし、一般住宅では「直仕上げ天井」はまず見かけることはありませんし、梁がむき出しになっているケースでも、すべての部屋に天井がないのはごく稀です。
ほとんどの建物の部屋には天井があって、天井下地が組まれています。

 

軽天の下地の組み方

軽天の下地は、一般的には「天井のレベル出し」→「ボルト吊り」→「野縁受け掛け」→「野縁を渡す」→「レベル合わせ」の順番で組むことになります。
以下に、各工程の詳細を記載します。

 

天井レベルを出す方法

軽天下地を組むためには、最初に天井のレベル(高さ)を出さなくてはいけません。
天井の高さが分からないと、使用するボルトなどの部材の寸法も分からないので、工事に取り掛かることもできません。
軽天工事を行う軽天屋は、図面から天井の高さや使用する材料などを確認します。
加えて、天井を貼った後の使用方法も把握しておかなくてはいけません。
なぜなら、それによって天井下地に必要なものが変わってくるからです。
具体的には、吊戸棚やカーテンレールなどが天井を仕上げた後に取り付けられることを確認します。
天井の高さの確認が済んだら、次に墨出しを行い、壁に印をつけていきます。
墨出しには、レーザー墨出し器が必要になります。

 

ボルトを吊る方法

天井のレベルを出して墨出しを行ったら、次にボルトを吊ります。
ボルトは隣り合わせで900mm間隔に、壁際のボルトは壁から150mm以内で吊ります。
あらかじめインサート、アンカーが仕込まれているケースでは、ボルトをそれに応じて吊っていった後に、不足している部分にアンカーを埋め込みます。

 

野縁(のぶち)受けの掛け方

天井仕上げ工事において、野縁(のぶち)というのは仕上げ材となるボード類を張り付けるための下地に使用される棒状の部材のことです。
木造の場合は40mm程度の角材が使用されますが、軽天工事では鉄板を加工した中空断面の専用部材が使われます。
野縁受けというのは、野縁を受けるための部材で、基本的には部屋の短い方向に掛けます。
そうすると、野縁を長い方向に渡せることになります。
部屋の幅が野縁受けよりも短いときには、部屋の大きさに合わせて野縁受けをカットしなくてはいけません。
反対に野縁受けの長さが足りない場合は、ジョイント材を使用します。

 

野縁を渡す方法

野縁受けを掛け終わったら、今度はそこに野縁を渡していきます。
野縁も野縁受けと同様に、部屋の大きさに合わせて長さ調整を行わなくてはいけません。

野縁よりも部屋の幅が短いときには、それに合わせて野縁をカットし、野縁の長さが足りない場合は、ジョイント材を用いて野縁を繋げます。
このときには、隣の列の野縁とジョインがぶつからないに配慮しなくてはいけません。

野縁を渡し終えたら、野縁がたるみ過ぎない程度に両端と中の1ヵ所にグリップを掛け、野縁を仮留めします。
その後に野縁受けと野縁が波打たないように注意し、真っすぐに整えてグリップを野縁受けの方向に掛けていきます。
野縁受けと平行に隣り合っているグリップは、交互に掛けてください。
下地をしっかり整えることは、きちんとした天井下地を構成するとても大切な作業です。

 

レベルの合わせ方

最後にレベルを合わせて完了となります。
レベル合わせとは、天井を水平にすることで、そのためにはレーザー墨出し器が必要になります。

 

まとめ

軒天とは「軽量鉄骨天井下地」を略した言葉で、鉄骨造りの建物の壁や天井などの骨格を組み立てるのが軒天工事です。
鉄骨造りの建物の天井下地は、「軽鉄」や「LGS」と呼ばれる材料で出来ていて、それを組み立てる方法は「天井のレベル出し」→「ボルト吊り」→「野縁受け掛け」→「野縁を渡す」→「レベル合わせ」の順番で行われます。
ただし、これはあくまでも基本的な施工手順であり、使用する建材や現場によって天井下地の組み方は変わります。

 

→SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • 天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能?天井への石膏ボードの貼り方とは?DIYでも可能? 建築材として欠かすことができない石膏ボード。 この石膏ボードは天井の建材としても使われています。 そこで今回は、石膏ボードを天井に貼る方法について詳しく紹介します。 建築工事では、石膏ボードを大工さんなどの職人さんが貼りますが、素人がDIYで行うことが可能なのかについても […]
  • 軽天屋って何?軒天屋の仕事を徹底解説軽天屋って何?軒天屋の仕事を徹底解説 軽天工事を行うのが「軽天屋」です。 しかしながら「軽天」という言葉自体が一般的ではないことから、それがどんな仕事なのかをきちんと理解している方は非常に少ないのが現実です。 ここでは、軽天屋がどんな仕事をするのかを詳しく解説し、軽天屋に求められるものも併せて紹介しています。 […]
  • 転職する価値は十分にある!建築業の魅力ややりがいを紹介 建設業は、日本のGDPの約5%を占めている仕事です。近年では、東日本大震災からの復興や東京オリンピックの影響で需要も高まっており、転職を考えている方も多いでしょう。とはいえ、「具体的にどのようなメリットがある仕事なのかわからない」という方もいるかもしれません。そこで今回は、建築 […]
  • 耐震性が高くて種類も豊富。パナソニックのシステム天井を紹介耐震性が高くて種類も豊富。パナソニックのシステム天井を紹介 システム天井は、多くのオフィスで採用されている機能的な天井です。さまざまなメーカーから発売されており、それぞれが異なる強みを持っています。 弊社でも多く利用しており、おすすめできる商品の1つがパナソニックのシステム天井です。今回は、パナソニックのシステム天井の特徴や種類を […]
  • システム天井とは?そのメリットとデメリットをご紹介   こんにちは、SEEDです。弊社では、オフィスなどでよく使われる「システム天井」の施工を専門的に手掛けています。多くのオフィスで採用されているシステム天井ですが、実際のところどのような機能があるのでしょうか。今回はシステム天井の種類や、そのメリット・デメリ […]
  • 職人とは?なり方や給料・役割について解説職人とは?なり方や給料・役割について解説 みなさんは「職人」というと、どのようなイメージをお持ちでしょうか? 「職人気質(しょくにんかたぎ)」という言葉が一般に浸透していますが、職人という職業の実態を正確に理解しているという方は意外に少ないかもしれません。 みなさんの中には、職人の世界に興味を持っている方や、実際に […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop