システム天井でパナソニック製品の商材を使用するメリットは?|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

システム天井でパナソニック製品の商材を使用するメリットは?

2021/02/15

一般住宅ではあまり使用されることはありませんが、オフィスなどでは「システム天井」という建材が多く利用されています。国内外で有名なメーカー「パナソニック株式会社」も、システム天井の建材に参入しています。今回の記事では、パナソニック株式会社のシステム天井を使用するメリットについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

システム天井とは

昔の建物には天井がなく、構造体である屋根を支える梁がそのままむき出しになっていました。もちろん今でも、天井がない建物は存在しますが、衛生面や安全面を保つため天井があることがスタンダードになっています。
たとえば、天井がなく梁がむき出しになっている場合は、どうしても木材である梁にゴミや埃が蓄積していきます。高い場所にある梁の掃除をするのは容易ではなく、梯子などを利用しなくてはいけませんので、常に危険を伴います。
また、建物の中に天井を設置することで、部屋の中の温度や湿度を快適に保つことができますし、天井裏を物置として利用することも可能です。

前置きが長くなりましたが、システム天井とは、構造物の天井裏にあたる部分から金属のボルトなどで格子状の枠組みを吊り下げて、その表面に石膏などの天井ボードを取り付けて仕上げた吊り天井の一種です。
一般的な天井では、構造体の下地に石膏ボードを打ち付けて、その上にクロスを貼って仕上げています。それに対してシステム天井は、照明などの設備をボード材と一体にして、下地や枠に組み込み、仕上げていきます。
システム天井は石膏ボートとは違い、クロスを貼る必要がない完成品として仕上げられており、設置さえしてしまえばそのまま使用することができます。

 

システム天井のメリット

システム天井のメリットは「施工がとても簡単」「機能性に優れている」「メンテナンス性に優れている」といった点が挙げられます。
この中でも「メンテナンスのしやすさ」は最大の特徴で、レイアウトの変更や照明器具や空調などの設備の移設にも柔軟に対応できます。

 

システム天井のデメリット

多くのメリットをもつシステム天井ですが、吊り天井という性質から、どうしても落下の危険性があります。
また、サイズや材質の特性から、他の天井と比較すると吸音性や防音性能が劣るとされています。

 

パナソニックのシステム天井を使用するメリット

建物に使用する建材を取り扱う様々な会社で、システム天井を製造・販売しているわけですが、大手メーカーとして知られるパナソニック株式会社でも独自の技術でシステム天井を開発しています。
パナソニックのシステム天井「エアリライト」を、オフィスの天井などの使用するメリットを紹介します。

 

軽さは業界トップクラス

「エアリライト」という名前は、天井の未来をリライトするという意味をもちます。
天井材の軽さは「やさしさ」と考え、厚みはわずか4mmで、1㎡あたりの重量はたったの560gです。
560gというのは、従来のシステム天井と比較すると相当な軽さです。
前項で、吊り天井のデメリットとして落下の危険性を挙げましたが、一般的な石膏ボードよりも相当軽量であることから、万が一天井が落下したときでも衝撃荷重を大幅に削減できます。
また、厚みがわずか4mmではありますが、面剛性はしっかり確保されています。
ボードは、アルミシート、発泡ウレタン樹脂といった異なる素材を新開発の複層成形技術により1枚のボードにしています。
そのため、たわみにくくなっていて、不燃材料として国土交通大臣認定も取得しています。

 

省施工を実現

システム天井のメリットとして、施工がとても簡単であることを紹介しましたが、「エアリライト」もその点が大きな魅力です。
ボードの裏面にオリジナル金具を装備することにより、さらなる省施工を実現しています。
業界トップクラスの軽量性を活かして、マグネットでピタッと仮固定も可能です。
独自の施行方法は現在特許出願中とのことです。
ちなみに、一般的な9.5mmの石膏ボードを1枚設置する施工時間が約80秒なのに対して、「エアリライト」の施工時間はその半分の約40秒です。

 

災害に強い

「エアリライト」は、火災にも地震にも強いことが証明されています。
燃焼性試験では、40m下から約2分燃え尽きるまで火を当て加熱しましたが、燃え落ちることはありませんでした。
耐震性試験では、水平震度6強でも落下は一切起きませんでした。

 

パナソニックのシステム天井用照明器具とは

システム天井は、天井裏に設置する照明などと一緒に仕上げていくことを紹介しましたが、パナソニックでも様々な「システム天井用照明器具」を用意しています。
パナソニックの「システム天井用照明器具」は、優れた意匠性と機能性により、オフィスなどの快適な天井空間づくりをサポートします。システム天井に最適なLED照明器具も、多数ラインナップされているので、オフィスの雰囲気や利用目的に合わせて選びたいたいですね。

 

まとめ

大手電機メーカーのパナソニック株式会社では、オフィスなどで利用されるシステム天井の開発も手掛けています。

 

→SEEDの店舗・オフィスの内装工事についてはこちら

 

関連記事

  • C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説!C工事とは?A工事・B工事との違いや依頼前の注意点を徹底解説! テナントの工事にはA工事・B工事・C工事の区分があり、「ビルの躯体や共用施設」「テナント内部」の工事などで分類されます。C工事とは入居者が借りるテナント内部の工事のことを言います。 A・B・Cの工事の区分によって原状回復義務などに差がありますので、事前に知っておかないと後々ト […]
  • 内装工事でよく聞くLGSとは?LGSの特徴をわかりやすく解説内装工事でよく聞くLGSとは?LGSの特徴をわかりやすく解説 内装業者が「LGS」と言っているのを聞いて「なんだろう?」と思ったことはありませんか?LGSとは壁や天井の下地材として使われる「軽量鉄骨」のことです。内装工事では湿気の変動による「反り」「曲がり」「割れ」が少ないLGSがよく使われます。 この記事ではLGSのメリット・デメリッ […]
  • 軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介!軽量天井とは?ニーズの背景・組み方・各メーカーの製品をご紹介! みなさんは「軽量天井」をご存じでしょうか? 軽量天井とは、重量が軽くて耐震性や安全性に優れた天井のことをいいます。 地震が多発する昨今だからこそ軽量天井へのニーズが益々高まっています。 みなさんの中には軽量天井には具体的にどんなものがあるのかなど、軽量天井に関する疑問 […]
  • オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは?オフィス天井は主に3種類!それぞれの長所・短所とは? オフィスの雰囲気は天井の種類によって大きな影響を受けます。そのため、快適な職場環境を作るには、天井選びも重要な要素です。オフィス天井を工法で分けると、主に「在来工法天井」「システム天井」「スケルトン天井」の3種類があります。オフィスに最適の天井を選ぶには、各種類の天井の特徴につ […]
  • 耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説!耐震天井とは?特定天井との違いを分かりやすく解説! 2011年に発生した東日本大震災では、全国の数多くの建物で天井が崩壊するという被害が相次ぎました。それを受けて政府は、崩落によって甚大な被害をもたらす危険がある天井を「特定天井」と定め、耐震基準を見直しました。一方で、「特定天井」に似た言葉として「耐震天井」というものもあります […]
  • 天井はなぜ重要?その役割と種類を解説 こんにちは、東京都江戸川区のSEEDです。弊社では、システム天井の取り付けをメインに事業を展開しています。天井はほとんどの建物に取り付けられているパーツですが、実際にどのような役割を果たしているのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、天井の重要性や種類をプ […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop