Tバーとシステム天井の関係は?バー材や野縁について解説|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

Tバーとシステム天井の関係は?バー材や野縁について解説

2021/02/18

一般住宅の多くは、木造の在来工法によって建築されています。そのため、天井も大工さんが専用の木材を使用して組み立て、そこにボードとクロスを貼って仕上げるのが一般的です。しかし鉄骨造りやRC造の建物では、軽天材を使用した「吊り天井」が用いられています。ここでは、吊り天井の1種であるシステム天井とTバーの関係、そして天井材として使用される野縁について詳しく探って紹介しています。

 

システム天井とは

建物の天井には、昔ながらの木造の在来工法の他にも、使用される材質や工法によって多くの種類があります。
システム天井は、オフィスやビルや体育館などの大規模な建物で主に採用されている吊り天井の1種です。

吊り天井というのは、建物の天井裏から金属のボルトなどの材料を使って、格子状の骨組みを吊り下げて、そこにボード材を貼りつけ仕上げた天井のことです。システム天井というのは、その名の通りにあらかじめ天井裏に設置する照明や空調などの設備を天井ボードとも一体にして組まれたもので、下地や枠に組み込んでセットすればいいようになっています。

システム天井には、下地や枠が同一直線方向に平行して走るようになっている「ライン型」と呼ばれるものと、縦横の格子状に走らせる「グリッド型」があります。
システム天井はどうしても大きな地震に弱い性質をもっていますが、耐震性に考慮して重さを抑えてつくられたものが「軽量システム天井」で、近年では多くの施設で採用されています。

 

Tバーとシステム天井の関係は?

Tバーというのは逆T字型のバー材で、これを井桁に組んで、逆T字の上に天井パネルを置く仕様の天井が「システム天井」です。
したがって、システム天井にはTバーは欠かすことのできない材料で、天井パネルが固定されないことから、取り外しを容易にできる特徴をもっています。

 

システム天井のメリット・デメリット

そもそも吊り天井は天井裏に十分な空間を設けられることから、遮音性能が高いというメリットをもっています。空間が建物の振動を適度にやわらげ、天井より階下へ向けた音が伝わりにくくなります。
また、湿度の影響を受けにくいことから、天井ボードに貼ったクロスが長持ちするという利点も生まれます。
吊り天井のデメリットとしては、建物の高い部分から枠組みを吊り下げていることから、落下の危険性が高いことが挙げられます。
この点は、前記した通りにある程度大きな地震にも耐えられる「軽量システム天井」を採用することにより、リスクを軽減できます。

以下にはシステム天井のメリットとデメリットを紹介します。

 

システム天井のメリット

システム天井のメリットは、なんと言ってもメンテナンス性に優れているところです。
天井裏に設置された空調や照明などの設備の移設も容易にできて、天井ボード材も部分的に交換できることから、レイアウトの変更にも柔軟に対応できます。

 

システム天井のデメリット

システム天井は、どうしても使用される材質やサイズが限られてしまうことなどから、他の天井と比較すると吸音性や防音機能が劣るとされています。
軽量システム天井を採用することで、大きな地震に見舞われた際のリスクを軽減させることはできますが、それでも天井パネルが落下する可能性はあります。

 

天井材として使用されるバー材と野縁の関係は?

木造の在来工法では、天井の骨組みにも木材が使用されますが、鉄骨造りやRC造の建物では軽量鉄骨材が使用され、建物の天井や壁を組み立てる作業を「軽天工事」と呼んでいます。ちなみに、軽天というのは「軽量鉄骨天井下地」を略した言葉です。

木造の家を建てる大工さんでも、軽天工事を行う軽天屋でも、最終的には天井に石膏ボードなどのボード材を貼って天井を仕上げます。
野縁というのは、石膏ボードの下地材になるもので、木造の場合は木材が、鉄骨造りやRC造の場合は軽天材が使用されます。

軽天工事で使用される野縁は、バー材と呼ばれています。すなわち、バー材と野縁は同じものです。
軽量鉄骨天井下地を組み立てるためにはいろいろな軽天材が使用されますが、天井ボードの下地になる野縁と、それを受ける野縁材がどのようなものなのかを以下で詳しく案内します。

 

野縁とは

バー材には「Wバー」「S(シングル)バー」「C(チャンネル)バー」の3つの種類があって、この中で野縁はWバーとSバーです。
軽天材である野縁は、小口がM字型をしていることから「Mバー」とも呼ばれています。

野縁は、それを受ける野縁受けに固定される長尺材で、天井ボードを固定する役目を果たしています。
Sバーの幅は25mmでWバーの幅は50mmで、野縁同士の間隔は303mmもしくは360mmピッチが一般的となっています。

 

野縁受けとは

3種類のバーのうちCバーが野縁受けとなります。野縁受けは、吊りボルトに固定されるもので、「親バー」とも呼ばれています。
規格サイズは複数ありますが、一般的には厚みは1.0mm程度の長尺材です。吊りボルトのピッチで野縁受けの間隔も異なりますが、通常は900mmピッチで取り付けられます。

 

関連記事

  • 免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説免震構造の仕組み|制震構造との違いやメリット・デメリットも解説 地震大国といわれる日本では、これまでにさまざまな対策が行われてきました。 その一つが、1980年代に実用化された「免震構造」という建築の仕組みです。 免震構造といっても、あまりピンとこない方もいらっしゃると思います。 免震構造とは、建物と基礎の間に特殊な素材を入れて、地震 […]
  • 内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説 内装業の仕事内容は、軽鉄工事・クロス貼り・塗装など多岐にわたります。 そんな内装業を行うのに、「資格」は必要なのでしょうか? 疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 結論からいうと、内装業を営むこと自体には、これといった資格は必要がありません。 ただし、規模が大きい […]
  • アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介アルミ断熱シートとは?遮熱シートとの違いや効果的な使い方をご紹介 暮らしのさまざまな場面で役に立つ「アルミ断熱シート」。 アルミ断熱シートとは、断熱効果を発揮することで温度を調節し、住環境を快適にしてくれる素材です。 中には100均で購入できる製品もあるため、上手に活用すれば費用を抑えつつ大きな効果を発揮します。 みなさんの中には 「 […]
  • スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説!スケルトン天井とは?メリット・デメリットを徹底解説! 皆さんは「スケルトン天井」というものをご存知でしょうか?オフィスの天井はそこで働く人に対して意外に大きな影響を与えるものです。スケルトン天井について知ると、そのことがよく分かります。また、スケルトン天井のメリットとデメリットを知りたいという方もいると思います。そこで、本記事では […]
  • トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介 天井の模様の一つに、近年注目が高まっている「トラバーチン」があります。 オフィスなどの天井でよく見かける「所々に小さな穴が空いたような模様」といえば、ピンと来る方も多いのではないでしょうか? トラバーチン模様を見たことはあっても、「トラバーチン」という名前の由来など詳細は知 […]
  • 内装工とは?仕事内容・年収・仕事環境・資格を網羅的に解説!内装工とは?仕事内容・年収・仕事環境・資格を網羅的に解説! 建築業界において欠かせないお仕事の一つが「内装工」です。 内装工は、依頼主の要望に応じて最適な空間をイメージしつつ、さまざまな材料を使いながら室内空間を美しく仕上げていきます。 そんな内装工は、室内の壁・床・天井から設備・器具に至るまで、内装のあらゆる要素に関わる内装工事の […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop