トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介|東京・千葉・福岡でシステム天井工事、店舗・オフィス内装はSEED

03-6638-8530 03-6638-8530 03-6638-8530

お役立ちコラム

トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介

2022/05/24

天井の模様の一つに、近年注目が高まっている「トラバーチン」があります。
オフィスなどの天井でよく見かける「所々に小さな穴が空いたような模様」といえば、ピンと来る方も多いのではないでしょうか?
トラバーチン模様を見たことはあっても、「トラバーチン」という名前の由来など詳細は知らないという方が多いと思います。

そこでこの記事では、トラバーチン模様とは何か・使われている場所・種類・トラバーチン模様の天井材「ジプトーン」について分かりやすく解説します。

この記事を読んでいただければ、トラバーチン模様の基礎知識を得ることができるでしょう。

トラバーチン模様の基礎知識|使われている場所や種類をご紹介

トラバーチン模様とは?

「トラバーチン模様」とは天井の模様の一つで、虫食いの跡のような独特な縞模様が特徴的です。
「トラバーチン」という名称は、無機質石灰岩の一種で大理石に分類されるトラバーチンに由来します。
天然に採掘されるトラバーチンが持つ緻密な縞状構造を、建築デザインに転用したものがトラバーチン模様なのです。

トラバーチン模様が使われている場所

石灰岩の一種であるトラバーチンは比較的柔らかく、加工しやすい素材であるため、建築用材として幅広く使用されています。
ただし、酸に対しての耐久性が低いなど他の石材に比べると強度が劣るため、主に内装材として使われます。

例えば、トラバーチン模様はオフィス・病院・ホテルなどの天井・床・壁に採用されていることが多いです。

トラバーチン模様の種類

トラバーチン模様は実は一つではなく、さまざまな種類があります。
ここでは、世界各地で産出されるトラバーチンのうち代表的なものをご紹介します。

トラベルチーノロマーノ

最も有名なトラバーチン模様であり、イタリア中部ラツィオ州のティボリで切り出されています。
ローマのコロッセオやトレビの泉などイタリアをはじめとして、ヨーロッパ各地の建築物に使用されています。
古代ローマの建築物から現代日本のビル建築まで、古今東西で幅広く使われ続けている代表的なトラバーチン模様です。

トラバーチンクラシック

トラバーチンクラシックは、トルコ産のトラバーチン模様です。
トラベルチーノロマーノに比べるとまだまだ歴史は浅く、日本では近年になって登場しました。
色目が安定しているのが特徴で、大きなブロックがとれるという信頼性もあり、虎ノ門ヒルズなど多くの建築物に採用されています。
色の濃淡がはっきりしており、全体的に濃い色目になっています。

レッドトラバーチン

その名の通り赤いトラバーチン模様で、イランで産出されます。
一般的にベージュや茶色のイメージが強いトラバーチン模様の中で、鮮やかな赤色をしているレッドトラバーチンは個性的な魅力を放っています。
単色の赤ではなく、筋模様の色と地の色がコントラストになっているのが印象的です。

プラタグレートラバーチン

トルコで切り出されるグレーのトラバーチンです。
トラバーチンを含めグレーの石種はさまざまな空間にマッチするため、人気があります。
ただし、本当によいグレーの色をしたプラタグレートラバーチンは希少であるため、入手には困難を伴います。

トラバーチン模様の天井材「ジプトーン」

トラバーチン模様の天井材の中でも代表的なものが、吉野石膏が販売する「ジプトーン」です。
ジプトーンは、通常の天井の施工で必要なプラスターボード・パテ・ビニールクロスが一つになっているため、施工費用が安く、工期も短縮できます。

また、ジプトーンのトラバーチン模様は単なるデザインというだけでなく、「ビスが見えにくい」「吸音性が高まる」という機能的なメリットにもつながっています。

ジプトーンには次のようなメリットがあります。

・価格が安い
・耐火性が高い
・断熱性が高い
・防音効果がある
・ネジが目立たないためデザイン性を損なわない
・不燃材であるため建築基準法上の制限をクリアしやすい
・天井裏が見えやすいため改修するのが楽

トラバーチン模様の天井材を採用したい方には、高い機能性を備えたジプトーンがおすすめです。

まとめ

以上、トラバーチン模様についてご紹介しました。

トラバーチン模様はオフィスなどの天井に多く採用されているため、見かける機会は多いですが、詳細をご存知の方は、それほど多くはないでしょう。

中には独特の縞模様が苦手という方もいらっしゃるかもしれませんが、古代ローマ以来の悠久の歴史を知ると、また違った印象になってくるのではないでしょうか?
もし、トラバーチン模様に魅力を感じたら、内装に取り入れてみることをおすすめします。

内装工事を依頼するときの満足度を大きく左右するのは、施工業者の技術力です。

当社「株式会社SEED」は東京・千葉・福岡でシステム天井の施工・店舗やオフィスの内装工事を行っています。
工事実績は通算1,000件以上です。

お客様からいただいた要望一つひとつに対して完璧に対応できるよう技術を磨き続けた結果、現在は施工品質・対応のスピード・柔軟な対応力を併せ持つ内装工事業者として、利用者の方々から支持されています。

お客様のご要望に沿って柔軟にサービスをご提供いたしますので、ぜひ気軽にご相談ください。

SEEOの店舗・オフィス内装工事についてはこちら

関連記事

  • 吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説!吊り天井とは?直天井との違いやメリット・デメリット解説! 「吊り天井」という構造を採用している建物は数多いです。ですが、吊り天井にはメリットがある一方で天井ボードが落下する危険もあり、特に東日本大震災以後は耐震性への不安が高まりました。吊り天井に関心を持つ方にとっては吊り天井の安全性は特に気になるところだと思います。そこで本記事では、 […]
  • 天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする?天井の防音対策の基本をチェック!上の階の音が気になる時はどうする? オフィスで仕事をしている時に、「上の階がうるさくて仕事に集中できない!」といったご経験はありませんか? 上の階から大きな話し声や足音などが聞こえると、うるさくて業務に支障をきたすこともありますよね。 そんな時は、天井の防音対策を行うのがおすすめです。 防音リフォームなど天 […]
  • 軽量天井とは?安全で機能的な次世代の天井の特徴 天井には、照明・スピーカー・コンセントといった設備が設置されています。さらに、天井自体もさまざまな機能を備えており、快適で安全な室内環境を保っているのです。天井にはいくつもの種類があり、現在主流になっているのは「システム天井」ですが、その中でも特に「軽量天井」が注目されています […]
  • オフィスの原状回復はどこまで?範囲・手順・費用相場を徹底解説!オフィスの原状回復はどこまで?範囲・手順・費用相場を徹底解説! オフィスの移転時には「原状回復」をしなければなりません。 原状回復とは、オフィスを移転する際に借りている物件を入居時の状態に戻すことを言います。 みなさんの中には、原状回復はどこまでやればいいのかや具体的な手順を知りたいという方もいると思います。 そこで、この記事では原状 […]
  • 防煙垂壁とは?建築基準法で規定される構造や高さについて学ぶ防煙垂壁とは?建築基準法で規定される構造や高さについて学ぶ みなさんは「防煙垂壁」をご存じでしょうか?防煙垂壁とは、建物の排煙設備として設置しなければならない垂壁のことをいいます。「防煙垂壁の構造はどうなっているの?」「どんな場合に防煙垂壁が必要になるのか?」など、防煙垂壁に関する疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで、こ […]
  • 内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説内装業に資格は必要?おすすめ資格+資格取得のメリットを解説 内装業の仕事内容は、軽鉄工事・クロス貼り・塗装など多岐にわたります。 そんな内装業を行うのに、「資格」は必要なのでしょうか? 疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。 結論からいうと、内装業を営むこと自体には、これといった資格は必要がありません。 ただし、規模が大きい […]
036638853003-6638-8530

受付時間 9:00~18:00 (日曜日定休日)

お問い合わせ・お見積り
pagetop